見出し画像

育児日記:01

2024年12月16日(日)

【長男Ke:17歳】
引越しも少し落ち着き、全段ボール開封。
勧めたOPEN CAMPUSには行かずグダグダ寝ていたので、段ボール回収業者へ一緒に訪問。爆量を載せるのはたいへんだったが、サクッと降ろして完了。

"段ボールを縛る"とか"自転車を修理する"とか、一般的な生活スキルがかなり不足している。現代っ子とはこんなものなのか?
何にせよ「動く。頑張る。」という姿勢や行為が身についていないことが後の人生に響きそうで心配。「youtube見ながらやれば、なんとかできるっしょ」みたいなことじゃなくて、”ギターが弾ける”とか”絵が描ける”とか、他人よりも少し秀でているコトの価値を若いうちに身につけておかないとアカン気がしている。できればそれを楽しみなが成長するスキルを見出して欲しい。
「仕事で金をもらう」ってことは、「他人がやりたくないことをやるか、他人ができないことをやるか」で価値を作るしかないから。
「誰でもできる(誰かがやりたくない)ことをやっても、たいして稼げない」ということに気付いて欲しい。
教えないとわからないかもだけど、他人から言われて理解できるものでもないかとも。

「このまま大学受験にも失敗してフワッと専門学校に行ったりすると、3年後には社会人になるよね、怖。」「働いたら家に幾ら入れてもらうもんかね?」なんてことを妻と話した。
「5万? 3万+インフラ費×1/5人分? もちろん携帯代は自費よね?」とか。どんなもんなんでしょ?


【長女Su:12歳】
引越し荷物は全く片付かない。汚部屋女子になる可能性大。
個室になって、大音量で盛大に独り言を放つのが更に増加している。

でも、長男とは違い、ベッタリ遊ぶ友達や、漫画を良く読んだり、絵を描く趣味なども有していて、なんだか有望。
最近はとても爽やかに笑う。

夜に将棋の話になったが、妻がこの引越しで駒を捨ててしまったようで、とりあえず「動物将棋」で数戦。
「相手の数手先を読んで、次の手を考えよ」というアドバイスに超長時間熟慮したが風呂で時間切れ。現時点の手を写真にとって次回に継続。

この年末は、また駒を買って将棋をやろう。(将棋盤は見つけた)


【次男Ko:5歳】
土曜は保育園のイベント(ペイジェント)でしっかり歌って頑張っていた。

連日の引越し作業でストレスが溜まっていると思い、朝から多摩川に石投げに。身体を捻った反発で投げることを説明したら、できずに不機嫌になっていたが、帰宅しても練習していた。
上手くできないことの悔しさと、上手くいくことの嬉しさを見つけ初めているよう。

夜の動物将棋に長女と順番で参戦。
勝てない悔しさと、負けるとしても参加したい欲望で葛藤。

彼とは、長男長女で見ていなかった幼い成長期を楽しんでいる。(妻には謝罪と感謝しかない)
もう少し家が落ち着いたら、川にも公園に行って、たくさん遊ぼう。正月は凧揚げも良いね。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集