見出し画像

自動車メーカーの不正問題:信頼を揺るがす認証試験の実態

■本文

こんにちはマスオDX(デラックス)です。


最近自動車メーカーの不正の話題が連日放送されてますね。


車が好きな自分としては残念な限りです。。。


今回話題になっているのは車種の認証試験に置いて、

不適切な手順での試験が常態化していたというもの。


国内販売さえる乗用車については、

騒音やエンジン出力試験など複数の項目での試験が必要で、

そちらを持って安全性や性能を認定し販売可能となります。


生産される車の安全性を公に認めるものなので厳正に行うべきものです。


ただ今回はそこで手順に不正があったと・・・。


どんな不正があったかというと、

例えばトヨタやホンダに置いて共通されるのは、

先々のモデルチェンジで車体重量が重くなった時に、

その重量での性能試験を再度行う手間を省くために、

実際より重い重量で検査を行っていたとのこと・・・。


う〜ん・・・。


決められた基準より厳しいなら良いのでは???

と一瞬思ったのですが、

改めて考えるとこのようなことが常態化してしまうとテストの意味をなさないですね。


テストの実効性自体は賛否あれど決められた条件と手順で行うからこそ、

共通の基準として使用可能なものと思います。


なのでやっぱりダメなんだろうなと理解してます。


ちなみに今回はトヨタ・ホンダ・スズキ・マツダ・ダイハツの各社で発覚しており、

そもそもの日本のものづくりに対しての疑問を投げかける結果にもなってしまってます。


じゃあ他のメーカーは真面目にやってたんだね!

とはならず・・・

2016年には三菱自動車で燃費検査の不正、

2017年にはニッサンとスバルで完成検査の不正といった感じで、

ざっくり10年の間にほぼ全ての自動車メーカーで不正が発覚してます。


多くの工程を要し手間もかかるかと思います。


ただやはりモノづくりに対しては誠実に取り組んでいただきたく。


メイドインジャパンの復権を願います。

↓↓↓↓↓

■AIによる記事

こんにちは、マスオDX(デラックス)です。

自動車業界を揺るがす不正問題

最近、自動車メーカーの不正が連日報道されています。車好きの自分としては、とても残念な気持ちでいっぱいです。今回話題になっているのは、車種の認証試験において不適切な手順での試験が常態化していたという問題です。

認証試験の重要性と不正の内容

国内で販売される乗用車については、騒音やエンジン出力試験など複数の項目での試験が必要です。これらの試験を経て、安全性や性能が認定され、販売が可能となります。生産される車の安全性を公に認めるものなので、厳正に行うべきものです。しかし、今回の不正では、例えばトヨタやホンダでは、車体重量が重くなった際にその重量での性能試験を再度行う手間を省くため、実際より重い重量で検査を行っていたとのことです。

不正の影響と業界全体の問題

一瞬、「基準より厳しい条件で試験するなら良いのでは?」と思いましたが、改めて考えると、このようなことが常態化するとテストの意味がなくなります。テストの実効性自体は賛否あるとしても、決められた条件と手順で行うからこそ、共通の基準として使用可能です。そのため、やはり不正は許されないと理解しています。

今回の不正は、トヨタ、ホンダ、スズキ、マツダ、ダイハツの各社で発覚しており、日本のものづくり全体に対して疑問を投げかける結果となっています。過去を振り返ると、2016年には三菱自動車で燃費検査の不正、2017年にはニッサンとスバルで完成検査の不正が発覚しています。このように、ほぼ全ての自動車メーカーで不正が発覚しています。

誠実なものづくりを望む

多くの工程を要し、手間もかかるかと思いますが、モノづくりに対しては誠実に取り組んでいただきたいと思います。メイドインジャパンの信頼を取り戻すために、業界全体での取り組みが求められます。

メイドインジャパンの復権を願って、これからも車づくりに注目していきたいと思います。

自動車メーカーの不正問題に関する詳細はこちら

この記事が参加している募集