見出し画像

インボイス制度のスタート - 政策の裏側と企業の現実

■本文

こんにちはマスオDXです。

いま何かと話題のインボイス制度。
いよいよ10月にスタートしましたね。
当社でも国の定めたルールなのでそれに対応すべくいろいろ準備中ではありますが。。
なにせめんどくさい!来年の電帳法対応も加えてなのでさらにめんどくさい!
担当部門では単純に作業量が1.5倍くらいに増える公算で。
誰得の制度なんだろうと、
もちろん事前に発表されている導入の意義とか、
一部の人への益税の緩和とかある程度理解はしてますが。

そんな中ある発表を見て愕然としつつそりゃそうだよなと。
電子帳簿サービスを提供されるLayerXさんが調査結果を出されてましたが、
制度移行に関わる人件費が毎月3,400億円必要になるととのこと。
インボイス制度導入で年間2,480億円の税収増加を見込んでいると以前政府発表を見た気が。。
おかしい、、、1ヶ月の人件費増加分がすでに年間の税収増を上回っている。。
う〜ん。。。対応工数が上がるから雇用の創出にも繋がるのか。。。
でも企業業績には全くヒットせず単純に支出が増えるだけ景気に対しての効果は・・・
まあ釈然としないですよね。

これをどのように捉えるかはあなた次第!

■AIによる記事

こんにちは、マスオDXです。

最近、話題となっているインボイス制度がついに10月にスタートしました。これは国の定めたルールであり、多くの企業がその対応に取り組んでいますが、一部で「なんでこんなめんどくさい制度が?」という声も聞かれます。今回の記事では、インボイス制度の導入背景と、企業が抱える課題について考えてみましょう。

インボイス制度とは?

まず、インボイス制度とは何でしょうか?簡単に説明すると、企業間取引において請求書の電子化と送受信を促進する制度です。これにより、効率的な請求書管理が可能となり、紙の請求書をやりとりする手間が削減されます。政府は、この制度導入により年間約2,480億円の税収増加を期待しています。

企業の対応課題

一方で、多くの企業はこの制度に対応するために様々な課題に直面しています。導入にはシステムの改修やスキルの向上が必要であり、それに伴うコストと時間がかかります。特に、電子帳簿法の対応も同時に進める必要があるため、その工数は増加の一途を辿っています。

LayerXの調査結果

LayerXという電子帳簿サービスを提供する企業が行った調査によれば、制度移行に関わる人件費が毎月約3,400億円必要になるとの報告があります。これは驚くべき数値であり、政府が期待する税収増加を上回る額です。つまり、企業にとっては支出が増え、企業業績には直接的な影響がないという状況が生まれています。

結論

インボイス制度は、政府によって税収増加を期待される重要な政策ですが、その導入には多くの企業が課題を抱えています。一方で、制度の導入により新たな雇用を生み出す可能性もあるため、その効果や課題は様々な意見が交錯します。あなたは、この制度をどのように捉えますか?企業としての負担と、社会への寄与をどのようにバランスさせるべきか、今後の議論が続くことでしょう。

出典: ITmediaニュース


この記事が参加している募集