![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151937851/rectangle_large_type_2_ba3462e6b6374907d87af0d62d6984a9.jpg?width=1200)
思い出はすべて悲しく高円寺阿波踊りにもトトロにもあり #kurukeredo
2024年8/25(日)4832
何をみても悲しい思い出がよみがえる。
スペース短歌8/27(火)のゲストは、枡野浩一さん。初谷むい+寺井龍哉+ちばさとは、ドキドキしながらお迎えします☺️「#スペース短歌」への投稿は8/24(土)23:59までに、よろしくお願いします。横浜サイエンスフロンティア高校・中学校の小さな黒板。その枡野浩一さんの歌を。 pic.twitter.com/TumWvRYifo
— 千葉聡 7/7『飛び跳ねる教室・リターンズ』(時事通信社)発売! (@CHIBASATO) August 23, 2024
あさってはこれ。枡野の都合で開催曜日を変更していただきました。
#kurukeredo 土曜の日記、日曜に書きます。体力の限界で⋯⋯すみません、おやすみなさい。朝は早起きしてNHK短歌をみます。ヤクルト1000飲んだし、きっと悪夢みます。#55歳にもなるとね #ヤクルト1000で夢 https://t.co/4t2PRxxA5P
— 歌人 枡野浩一/ピン芸人としての芸名は「歌人さん」 (@toiimasunomo) August 24, 2024
土曜の日記というか金曜の日記なんですが、夕方に書きました。
(#丑みつどき歌人裁判 第2回は9/22日曜との噂!)(同じ会場で同じ時間帯らしいけど詳細はお待ちください)(第1回の録画配信スタートも気長にお待ちください)#枡野浩一企画ライブ#午前二時鈴木#EIJU#丑みつどき#歌人さん#藤元達弥#歌人裁判#グコウケン2 関#タイタン芸人#西荻窪#今野書店 pic.twitter.com/oKumzAlIDg
— 歌人 枡野浩一/ピン芸人としての芸名は「歌人さん」 (@toiimasunomo) July 1, 2024
【近況】#丑みつどき歌人裁判 またやります!
— 歌人 枡野浩一/ピン芸人としての芸名は「歌人さん」 (@toiimasunomo) August 25, 2024
例年、誕生日の9/23には生誕祭っぽいイベントをやることが多いんですが、今年は前日の9/22にお笑いライブやります。#歌人さん のピンネタと #歌人裁判 のユニットコンビネタ。
生前葬のつもりで頑張ります。
第1回の映像販売は気長にお待ちください。 https://t.co/NIEuICOqP0
ネタ前の曲は、別のライブでも、#歌人裁判 の出囃子としてお借りしています、ありがとうございます!! https://t.co/q3ZoQOeQ4t
— 歌人 枡野浩一/ピン芸人としての芸名は「歌人さん」 (@toiimasunomo) August 25, 2024
第1回の動画も枡野がやるべきことをやっていなくてすみません。
【近況】タイタン所属になったものの、たまにしかお笑いライブに出られない #歌人さん こと #枡野浩一 が、先輩主催のライブに出ますよ!(前回は前説担当)#藤元達弥 弁護士とのユニットコンビ #歌人裁判 でネタやります!
— 歌人 枡野浩一/ピン芸人としての芸名は「歌人さん」 (@toiimasunomo) August 15, 2024
もっと巧くなってから観ようとか思わないで! 今が一番若くマシな状態! https://t.co/RGjsrbqOvH
このライブも忘れないで。
枡野浩一さんが読書日記でご紹介していた映画『#パドレ・プロジェクト』は8月31日に公開!
— 【公式】日刊ゲンダイ BOOK (@nk_gendai_book) August 23, 2024
何かにチャレンジしたい若い人、家族に悩む大人の方々、など全員に刺さる映画だと感じました
試写会で前座を務められたセンチネルさん@tomitosatonanda @foggy12fullの仕上がりも最高でしたⓂ️➖🥇 https://t.co/Fzfpg7tlFm pic.twitter.com/WhZCkiLKTD
いよいよ全国公開スタートです。あんがいデートに向いてる映画かも。
9月5日(木)に、東京・高円寺の蟹ブックスで、『パーティーが終わって、中年が始まる』の読書会を開催します。著者のphaを囲んで、これからどう生きていけばいいのか、みんなで中年を乗り越えるためのトークをしましょう🦀https://t.co/SN4ornZE8G
— pha (@pha) August 24, 2024
#本と雑談ラジオ 、次回、課題本です。
枡野浩一さんのこのお歌
— Takechi Shinobu (@mykitaurawa) August 25, 2024
LINEスタンプにもなってるよね
先日、娘の誕生日に送って、
「すごくいいスタンプ」
って言われました〜(^。^)#NHK短歌 pic.twitter.com/YbimL8YOeu
本日はわたしの𝙃𝙖𝙥𝙥𝙮 𝘽𝙞𝙧𝙩𝙝𝙙𝙖𝙮 🥳
— 古賀たかえ (@may_yensid) August 24, 2024
きょう誕生日のかた、おめでとう。
明日8月25日(日)朝6時〜、NHK Eテレ「NHK短歌」におじゃまします。司会は尾崎世界観さん、選者は枡野浩一さん。憧れ続けていた短歌の世界に、ようやく一歩踏み出すことができたような体験でした。
— 牟田都子 Satoko Muta (@s_mogura) August 23, 2024
8月25日(日)6:00〜6:25
8月29日(木)14:10〜14:35(再放送)https://t.co/GasdHo8b3e pic.twitter.com/KyCza0OqPt
朝です。Eテレ「#NHK短歌」をみました。《ささやかな行為》が「ささやかな恋」に聞こえたりする滑舌の悪さ、うつむきすぎの目線などを反省。今回の作品、短歌のオリジナリティとは何かと悩みながら、この番組に参加して以降いちばん迷って選びました。死ぬまで迷うつもりです。https://t.co/2leFr09wBs
— 歌人 枡野浩一/ピン芸人としての芸名は「歌人さん」 (@toiimasunomo) August 24, 2024
引き続きEテレで「#NHK俳句」をみています。司会のアンタッチャブル柴田さんには10年前、DVD『アンタッチャブル柴田の「ワロタwwww」~超絶おもしろいのに全く知られてない芸人たち~』(https://t.co/gIpq9rUjLz)でお世話になったことがあります。いつか再会できますように。https://t.co/kg8EPUh6n0
— 歌人 枡野浩一/ピン芸人としての芸名は「歌人さん」 (@toiimasunomo) August 24, 2024
初対面だった校正者 #牟田都子 さんのお話もあらためて映像で拝聴し、面白かったです。「#NHK短歌」はテキストの執筆を含めて、自分のキャパシティの限界を常に意識ながらやる必要がある仕事で、毎月、ゲストのかたや、司会の尾崎世界観さんと話せることが励みになっています。https://t.co/KnwCpjDSPZ
— 歌人 枡野浩一/ピン芸人としての芸名は「歌人さん」 (@toiimasunomo) August 24, 2024
誤植百物語は、ツリー状になっているので、興味あるかたはクリックしてみてください。
「 #NHK短歌 」ありがとうございました。司会の尾崎世界観さん、選者の枡野浩一さんと、「自分はこの歌をこう読んだよ」と話すのは、時間を忘れてしまう体験でした(結果、どんどこ収録が押してしまい、スタッフの皆さんごめんなさい……)。短歌って、楽しいものですね! pic.twitter.com/KXGsavyfyA
— 牟田都子 Satoko Muta (@s_mogura) August 24, 2024
尾崎世界観『私語と』河出書房新社
— 牟田都子 Satoko Muta (@s_mogura) August 24, 2024
ブックデザイン:寄藤文平+古屋郁美(文平銀座)
枡野浩一『毎日のように手紙は来るけれどあなた以外の人からである 枡野浩一全短歌集』左右社
装幀:名久井直子
「NHKプラス」で配信されています。Eテレの再放送は8月29日(木)午後2:10〜午後2:35です。
— 牟田都子 Satoko Muta (@s_mogura) August 24, 2024
NHK短歌 あなたへの手紙 かなたへの手紙 題「おめでとう/おしあわせに」 https://t.co/zRAphuwqSA
今回のお話をいただいてからは、寝ても覚めても五七五七七の日々でした。歌人には「吊り革にぶら下がりながらスマホのゲームに費やす無駄な時間はない」(木下龍也『天才による凡人のための短歌教室』ナナロク社)ってほんとですね。いつでもどこでもできるのが短歌を作る楽しみなのだと知りました。 pic.twitter.com/RuoHLj0uqG
— 牟田都子 Satoko Muta (@s_mogura) August 24, 2024
枡野浩一さんは、短歌の推敲とは「一生もの」とおっしゃっていました。尾崎世界観さんも文章に手を入れることを「まるで洗剤を吸ったスポンジのように、何度水洗いしても次々に泡は出る」(『泣きたくなるほど嬉しい日々に 』角川文庫)と書いていますね。書くということの、この果てしのなさ。
— 牟田都子 Satoko Muta (@s_mogura) August 24, 2024
なお、ふだんは短歌でなくゲラを読んでおります。常磐線の終電が何時なのか調べたりする仕事です。詳しくはこちらの本に書きましたので、よろしければ。電子書籍もあります。
— 牟田都子 Satoko Muta (@s_mogura) August 25, 2024
『文にあたる』亜紀書房https://t.co/Mnnz3zcLNw pic.twitter.com/WlzuZR2SBj
#NHK短歌 選者の枡野浩一さんが2005年に編んだ『ドラえもん短歌』(小学館文庫)は、「短歌ってこんなことができるんだ!」と衝撃を受けた一冊。中でもいちばん好きな歌の作者が、いま猫歌人として活躍されている仁尾智さんで、20年近く経ってご本人に会えるなんて、当時は思ってもみませんでした。 pic.twitter.com/4XfD64t59E
— 牟田都子 Satoko Muta (@s_mogura) August 25, 2024
〈自転車で君を家まで送ってた どこでもドアがなくてよかった〉
— 牟田都子 Satoko Muta (@s_mogura) August 25, 2024
仁尾智(枡野浩一編『ドラえもん短歌』小学館文庫所収)
自転車であの子を家まで送ってた君の背中を覚えているよ#tanka
以上、今朝はNHK短歌の放映日でした。
『月のうた』見本ができました。月の短歌100首が入っています。いやー、いい。
— 筒井菜央 (@tsutsui_ota) August 23, 2024
『海のうた』との雰囲気の違いを読み比べるのもたのしくておすすめです pic.twitter.com/2fqqf28CED
月、もう枡野書店には届いているのかしら。
(明けて本日たのしみ⋯⋯) https://t.co/4hOtfOZuPW
— 歌人 枡野浩一/ピン芸人としての芸名は「歌人さん」 (@toiimasunomo) August 23, 2024
演劇をみたのはきのう。
枡野さんと枡野さんのご友人Nさんと一緒にロロ #飽きてから 観劇しました!運のいいことに最前列で間近で満喫。役者のみなさん全員よかったし、上坂さんも初舞台と思えぬ演技の上手さで、プロでした。あとジェロニモさんの歌がうますぎてかなり感動した(のち、笑った)。短歌関係者必見 pic.twitter.com/gmTP80Oc9k
— 筒井菜央 (@tsutsui_ota) August 24, 2024
ロロ『#飽きてから』。「上演時間」と「作中で流れる時間」が同一である作品を得意とする劇団で今回、時間軸が前後する異色作。いつもよりファンタジー控えめ、リアリズム寄り。大河4コマ漫画のようなテンポ感で物語が明かされる。短歌を演劇にする試みの可能性⋯⋯本作が基準のひとつになると感じた。
— 歌人 枡野浩一/ピン芸人としての芸名は「歌人さん」 (@toiimasunomo) August 24, 2024
#鈴木ジェロニモ さんは一挙一動がずるいほど面白く、何度も爆笑。#上坂あゆ美 さんは俳優だった⋯⋯知らずに観た人が作中の短歌の作者だと知ったら驚くのでは。二人をより輝かしているのは劇団の俳優さんたちだと知ってはいるけれど、二人への嫉妬心で胸がいっぱいになりながらロイヤルホストで晩餐。
— 歌人 枡野浩一/ピン芸人としての芸名は「歌人さん」 (@toiimasunomo) August 24, 2024
#中村一般 さんの絵は、私家版『僕のちっぽけな人生を誰にも渡さないんだ』が出たときから好きで、歌人の岡野大嗣さんの新刊『うたたねの地図 百年の夏休み』の絵も素晴らしいけれど、ロロのチラシ(とロングTシャツ)の絵も作品にぴったりだった。それも嫉妬心で胸がいっぱいになった一因だと思う。
— 歌人 枡野浩一/ピン芸人としての芸名は「歌人さん」 (@toiimasunomo) August 24, 2024
主宰の #三浦直之 さんと楽曲提供のSummer Eyeさんによるアフタートークは、二人ともオープンな話しぶりが凄くて、今までで聞いた演劇アフタートークのベストかもしれないと思うくらいの満足度だった。別の日の、穂村弘さんやダウ90000蓮見翔さんや出演陣の話も聞きたすぎる!! https://t.co/yUMWmtmSaG
— 歌人 枡野浩一/ピン芸人としての芸名は「歌人さん」 (@toiimasunomo) August 24, 2024
ロロを初めて観たのは2010年5月8日(土曜日)で、二度めに観たときに詠んだ短歌がこれ。https://t.co/rC6rvNj9HL
— 歌人 枡野浩一/ピン芸人としての芸名は「歌人さん」 (@toiimasunomo) August 24, 2024
このころ、すべてのつぶやきを57577にしていた。短歌をTwitter(当時は「ついったー」が日本版の正式表記)に書いている人は自分以外、見なかった。【 】の中は詞書。でもロロは全公演を観ていたわけでは全然なくて、肌に合う作風とそうでない作風があり、そういう意味ではふまじめな観客だったと思う。観劇仲間のライター土佐有明くんが熱く入れ込んでいて、その熱量にくらべたら比較的冷めていたように見えただろうけれど、好きな作品はとても好きだった。
ロロは先行作品からの「引用」を色々感じる劇団で、このリストの作品・作者に興味がある人は、接点があると思います。枡野浩一の一冊がこれとは⋯⋯。https://t.co/gKaaWA5LjM
— 歌人 枡野浩一/ピン芸人としての芸名は「歌人さん」 (@toiimasunomo) August 24, 2024
ロロ三浦さんも、短歌を急に読み始めたわけではなく、ずっと読んでいた。
短歌。二首目は杉田協士監督の短歌映画『#ひかりの歌』のエピソードを連想⋯⋯偶然かもしれないけど。ガソリンスタンドが舞台の映画なんですよね。
— 歌人 枡野浩一/ピン芸人としての芸名は「歌人さん」 (@toiimasunomo) August 25, 2024
最後の歌、「もう」が二度登場し、肯定的に着地するのがいい。
舞台を観て、自分に比較的ない状態って「興奮」だと発見した。https://t.co/hVViKVXVnq
色々書きましたが、観てよかったです!!!!!
— 歌人 枡野浩一/ピン芸人としての芸名は「歌人さん」 (@toiimasunomo) August 25, 2024
開演前、会場ユーロライブ下のロフト9屋外カフェスペースでこの日、初の食事。
終演後、劇中に出てくるサイゼリヤとロイヤルホストで迷って、後者に行き、観た三人で感想を語り合いました。
客席もみんな短歌の話をしていた。
本日、当日券あるそうです。 https://t.co/KQlAayNZU0 pic.twitter.com/ogi21A8vOH
観てから読もうと思っていた記事、これはよいインタビュー/鼎談。
— 歌人 枡野浩一/ピン芸人としての芸名は「歌人さん」 (@toiimasunomo) August 25, 2024
嫉妬心が、やわらいだ⋯⋯。 https://t.co/fKweq33EWk
嫉妬心がやわらいだのは、こういう経緯で企画が決まるなんて、圧倒的によいことだと思えたから。
ここから先は
もしお役に立ちそうな記事があれば、よろしくお願いします。