
短歌化した『香水』の主人公はヤリチン、土佐有明氏による工藤吉生歌集書評、関西への旅の件、などの一日。#kurukeredo
2020年8/29(土)3384
関西に行こうかな。大阪とか。東京からの旅人はノーサンキューでしょうか。
— 歌人 枡野浩一【こういち、ますの。かじん】毎日のように「いいね」は来るけれどあなた以外の人からである (@toiimasunomo) August 27, 2020
九月なかばから十月なかばまでの二、三日。
関西で私になんからの用事をつくってくれるかた、いたらご一報ください。
葉ね文庫もまだ行ったことない。
短歌Tシャツ(Tシャツ歌集)を手売りして、旅費にあてたいと思う。
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1298845419489726464?s=20
関西への旅の件ですが、
複数のかたから有り難い
お申し出がありました。
追ってご相談していきます。
https://twitter.com/fukiteasobiki/status/1299596085984284678
#枡野と短歌の話
— 奈良絵里子 (@fukiteasobiki) August 29, 2020
大阪に来られることがあったら、関西の歌人と公開収録やってほしいなー……葉ね文庫とか、その近くで……。
工藤吉生の初短歌集『世界で一番すばらしい俺』の書評を書きました。短歌にまったく興味がない人にこそ読んで欲しい。枡野浩一『かんたん短歌の作り方』、枡野浩一編『ドラえもん短歌』、穂村弘『短歌という爆弾』、『短歌の友人』も引用しています。https://t.co/Sxl7QM58KC
— 土佐有明 (@ariaketosa) August 29, 2020
https://twitter.com/ariaketosa/status/1299606629193666560
#土佐有明 氏は、
私が昔々プロデュースした
#加藤千恵 短歌集の取材記事を
書いてくれたくらい古い友人。
ある演劇を一緒にみた日に
『世界で一番すばらしい俺』を
手渡したら面白がってくれて、
今回の書評へつながった。
記事に「あれ?」と思う箇所があり、
そこは土佐氏にはもう伝えました。
#短歌研究新人賞 を受賞したのは
歌集ではなく、
歌集に収録された連作のひとつですね。
歌集に授賞される短歌の賞は、
また別にあります。
でも帯とか見ると、
そう誤解する人がいるのもわかる。
#林真理子 の #直木賞 受賞作は
「最終便に間に合えば」「京都まで」
という短編二編だが、
それらを含む短編五話が収録された
単行本『最終便に間に合えば』が受賞作、
と誤解している人は多いみたい。
#今村夏子 は「あたらしい娘」で
#太宰治賞 を受賞してデビュー、
その「あたらしい娘」を改題した作品
「こちらあみ子」に別の短編を加えた
『こちらあみ子』という作品集で、
#三島由紀夫賞 を受賞している。
そのへんのあれは本当に理解されにくい。
記事は普通、
出版社の校閲の人がチェックしているが、
それでも生じてしまうミスがあります。
土佐氏や出版社にかわって、
おわびと訂正をしておきます。
工藤吉生さん、失礼いたしました。
『香水』#短歌化
— 歌人 枡野浩一【こういち、ますの。かじん】毎日のように「いいね」は来るけれどあなた以外の人からである (@toiimasunomo) August 29, 2020
クズだから君を抱くけどあの頃を思い出させる香水のせい https://t.co/q7yB3unj1T
https://twitter.com/toiimasunomo/status/1299592034290786306
『香水』を #短歌化 した。
主人公がヤリチンであることを見抜き、
なかなか的確な短歌化をしたと自負。
それしかできなかったような一日だった。
『香水』の歌詞について私が長く語る
YouTube動画を撮りたいんだけど、
歌詞について語り続ける私のそばで
『香水』をアカペラなどで歌って
動画におさまってくれるような、
歌のうまい人いないでしょうか。
もしもいたらご連絡ください。
録音や撮影をやってくれる人も
いたらいいのになあ。
https://twitter.com/sknkmt02/status/1298185369385500673
この前提にあえて挑戦するような、枡野浩一『君の鳥は歌を歌える』という本もある。小説・映画などの感想を書いて、さらに「短歌化」している。人の作品が元なので、著者は慎重に、あまり自作短歌として言及しない気がするが、銀色夏生のところが好き。書名もビートルズの曲名で、「原作あり」。 https://t.co/VRH2QoQKao
— 中本速 (@sknkmt02) August 25, 2020
ここから先は

毎日のように手紙は来るけれど #kurukeredo
短歌、言葉、その周辺の仕事。興味のあることだけやって二十数年生活してきた歌人の、あやまちだらけの毎日を知ることで気持ちがきっと楽になります…
もしお役に立ちそうな記事があれば、よろしくお願いします。