クラシックのガラ・コンサートって、タキシードとイブニングドレスで行くの?
7月の札幌は国際教育音楽祭PMFの演奏会がさまざま場所で行われていて、街全体が音楽にあふれています。
今日は12時からPMFガラ・コンサートへ行ってきます。
そこで、クラシックのガラ・コンサートって何?
タキシードとイブニングドレスで行くの?
という話をします。
クラシックのコンサートって敷居が高いイメージがありますね。
服装もドレスアップしていかなきゃいけない感じもします。
実際はどうかというと、そこまで厳しくはなく、基本ドレスコードはないです。
服装は自由です。
特にPMFのコンサートは受講生も聴きに来るので、Tシャツにデニムの人も多くいます。
一般的なクラシックのコンサートとでも、レストランに食事しに行くときの服装がちょうどいいんじゃないでしょうか。
男性ならジャケットを羽織れば全て良しという感じで、ノーネクタイでいいです。女性はワンピースでもパンツスタイルでも小奇麗にしていればいいと思います。
僕の中では、スウエットは浮くぞという基準を持ってます。
では、ガラ・コンサートはどうでしょう。
「ガラ」とつくだけで、さらに敷居が高くなる感じがします。
僕も行ってみる前は、男性はタキシード、女性はイブニングドレスと思い込んでいました。貴族達の集いと思ってましたから。
ガラ・コンサートの「ガラ」(gala)の意味は、祝祭をあらわすフランス語なんですね。
祝賀音楽会、記念演奏会という感じですかね。
ですから、服装もお祝いごとのパーティに参加するようなイメージでしょうか。
男性は、ノーネクタイでいいですが、ジャケットに襟のついたシャツがいいです。スーツが無難かもしれません。
女性は、特別なデートのときの華やかなワンピースなどがいいかもしれません。
クラシックのガラ・コンサートも、今はドレスコードがないものが多いです。
東京サントリーホールのガラ・コンサートは、正装コンサートと注意書きがされていたと思います。
ちょっと調べてみると、こんなふうに書かれていました。
この公演は、正装コンサートを謳っています。
サントリーホール30週年のハレの日を、お客様と共に祝うことができれば幸いです。
お召し物は、近しい方の結婚式やお祝い事円へ出席されるような場をイメージしていただき、男性はタキシード、燕尾服を、女性はイブニングドレス、カクテルドレス、振袖、留袖などの着用をお勧めいたします。
ガラ・コンサートは本来こうあるべきなんでしょうね。
本日開催のPMFガラ・コンサートの内容はこんな感じです。
第1部第2部とあり通常のコンサートより、盛り沢山です。
僕はプロコフィエフの古典交響曲が楽しみです。
あと、郷古廉さんのヴァイオリンで、チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲も期待しています。
2019PMFガラコンサート
12:00~◆第1部 司会:福地桃子
◆ショパン:
ワルツ 第6番 変ニ長調 作品64-1「小犬のワルツ」
ピアノ協奏曲 第2番より 第2楽章「ラルゲット」(ピアノ・ソロ版)
ワルツ 第2番 変イ長調 作品34-1「華麗なる円舞曲」
小山実稚恵(ピアノ)
◆J. S. バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第3番 ホ長調 BWV 1006から
I. Preludio
◆イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第2番 イ短調 作品27-2(ジャック・ティボーに)から
I. Obsession. Prélude. Poco vivace - Meno mosso
郷古廉(ヴァイオリン)
◆ヴェルディ:
歌劇『リゴレット』第3幕から四重奏「美しい恋の乙女よ」
ギャレット・キースト(指揮)
PMFヴォーカル・アカデミー
PMFオーケストラ
◆J. シュトラウスII:喜歌劇「ジプシー男爵」序曲
PMFヨーロッパ
◆ヨーゼフ・シュトラウス:ワルツ「うわごと」作品212
PMFヨーロッパ/ジェイコブ・レンハート(クラリネット:PMFオーケストラ・メンバー)
13:30~◆第2部
PMFオーケストラ演奏会
マリン・オルソップ(指揮)
郷古 廉(ヴァイオリン)
PMFヨーロッパ PMFオーケストラ
◆J. アダムス:ショート・ライド・イン・ア・ファスト・マシン
◆チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35
≪休憩≫
◆プロコフィエフ:交響曲 第1番 ニ長調 作品25「古典」
◆R. シュトラウス:歌劇「ばらの騎士」組曲 作品59
≪演奏時間:休憩あり・約3時間30分≫
入場料
S 7,000円
A 6,000円
B 5,000円
C 4,000円
U25(B, C席)3,000円