見出し画像

失われた学びの場について考える/9.11の日記

9/11、本日の授業を終了。

小中高校生のみなさん、おつかれさまでした。

テストの近いみなさんはがんばって。

それと、今日の小学論理の授業は思考実験でした。
対話とそこにある思考から様々なものが見えてきます。
こちらも、まだまだ今年のメンバーの実力アップ、ベースアップが必要です。一歩ずつがんばっていきましょう。



少し前、先日の論理の授業より


仕方ないと言えるのは、小中、ほぼ例外なく、ここに来るまでは、学びの姿勢を養えていないことです。
だからここに来てくれたら、その時が小学一年生の始まり。何年生であれ、そこからが学びの始まりです。


さて。

改めて、

学びが失われてしまった今を考えます。

どこへ行っても学びの姿勢を学べる場所はなく、学びという動作を知ることができない。

ああすればこうなる、これを習えば必ずこういうことが学べる、シラバスに従えば予定通り学べる、というような、本質的な学びとは似ても似つかない、“フェイクまなび”と呼びたくなるような、フリや思い込みで溢れています。

本質的な学びは、予定調和的には発動せず、規定されたレールやシラバスによって、思いの通りに手に入るものではありません。
学び手自身ですら、今から何が学べるかわからないのです。

未規定で、何か得体の知れないものとの出会い、そこにある偶有性。本質的な学びとはそういう、なんともよくわからないところにあるのです。

その意味で、公教育だからと言っても、すでに多くの公教育より現場は、学びの場とは程遠いものに成り変わっているのです。

学びの場が失われていることを残念に思います。


(おわり)FB投稿より


まなラボスクール(小中高)




いいなと思ったら応援しよう!

本田篤嗣(Master Honda)
記事を気に入っていただけると幸いです。NPOまなびデザンラボの活動の支援に活用させていただきます。不登校および発達障害支援、学習支援など、教育を通じたまちづくりを行っています。