
【相手のデラヒーバをぶっ壊していく】片襟片袖のパスガードとデラヒーバへのアタック #柔術忘備録
セルフディフェンス暴れそうな相手を連行していく際の制圧術
相手の後ろ、もしくは斜め後ろから近づく
相手の左側から近づいたとして、自身の左手を下向きにして、相手の左手をグリップする
その際、自分の指を親指と人差し指をくっつけるようにして、下に下げるようにして制する
そして右手は相手の左腕を小脇に抱えるように動きを止める
その状態で引っ張れれば問題ないが、相手は100%動いてくる
そしたら、相手の肘を自身のみぞおちに合わせて手首を包むようにモンジバカを決める
相手が捻って回避しようとしてきたら、相手の手首に手を滑らせるように自分のグリップを変更する
右手で相手の手首を決め、左手で相手の腕を抱えて制御する
テクニック① 片襟片袖ガードをかけられた際の解除からパスガード
相手に片襟片袖をかけられたら、まずはしっかり解除する
右手で相手の襟を掴み、サブミッションをかけられないようにする
左に1ステップして膝を横に向ける
右足を相手のお尻近くに置き、膝を内側から外側に回して、相手の足を解除する
腰に当たってる足を解除したら、自身の右膝を自身の右肘内側に当てて開くようにして、相手の引き付けをブロックする
右膝を立てて左足を畳んだ状態で座ったら、少し左後ろに傾けるように体重をかけ、引き付けを止める
その状態から中腰のコンバットベースになったら、左手を回して相手の右足を解除して右足裾をグリップする
右膝を相手の左足をピン刺しするように滑らせて、右手は枕を取っていく
左足は相手の右腿裏にピッタリ合わせて、フックを入れられないようにする
左手は相手の右腿裏を下から抱えて、かつぎパスのような状態にする
頭は相手の右肩を押さえるようにして、左足をワイパーで相手の足を押さえ、右足とスイッチする
左手はパンツを掴んだままで、足をスイッチして横から抑える
テクニック② 相手がデラヒーバを入れてきた際の解除とアタック
①に対して相手がデラヒーバを即座にかけてきた場合の解除とアタック
最近は裾を掴むタイプのデラヒーバが多く、それに対しての対処をおこなう
相手の襟をグリップして引っ張られないようにして、デラヒーバがかかってる右膝をピンと張ると、デラヒーバが解除される
その状態で右膝を外に開くように膝を落とすと、再度引っ掛けることができない状態を作れる
左手で相手の右足の裾横を掴んで制御したまま、右膝を下に刺すようにスライドさせていく
相手のグリップにプレッシャーを与えていくと、最終的に相手のグリップは切れてしまう
そしたら①と同じように横にワイパーしながら足を制圧しつつパスしていく
テクニック③. 相手がどんどん横に回ってデラヒーバをかけてきたら、ニースライスを仕掛ける
②で膝を伸ばして解除したとしても、相手はどんどん横に回ってくる
相手が横に回ることにこだわってきたら、ニースライスパスを仕掛ける
左手で相手の右足を制し、下に押さえつけたままバックステップしてまたいでいく
グリップされてる右膝を横にスライディングさせながら膝を刺していき、右手は襟を持ちながら掌底を地面に当てて吊り上げる
スライディングしたら相手の足のグリップは切れるので、左手で相手の右手を吊り上げ、右肘を地面に刺しつつ、相手を制圧する
あとは体を横に倒すようにして贅沢に乗り掛かり、膝を抜いていく
相手が横になったら、お尻で相手の腰を押して密着させ、サイドポジションからの押さえ込みをおこなう
今日の所感
リバースデラヒーバで相手が姿勢を低くしてきた場合、やはり距離を取るように制御したい
左足をしっかり相手の腰に当て、蹴り込むように相手と距離を取る
もし相手が腰に当ててる足を払ってきた場合、相手の膝を足を挟んで伸ばして距離を取り、再度ガードを作る
その上で、やはり狙うべきは潜り。少しでも隙間があるなら、絶対に動きを止めずに潜りを狙っていく
スイープや煽りも色々あるが、まずは潜っていくことを優先する。
なので課題は2つ。
少しでも潜れるスペースがあれば、即座に潜る。
潜りの際に潰れた際の行動を考えておく
まだまだ動けていないので、とにかく慌ててでもいいから、40cmでも隙間があれば潜るように体に染み込ませよう。
#BJJ
#柔術
#ブラジリアン柔術
#グレイシー柔術
#護身術
#セルフディフェンス
#片襟片袖ガード
#デラヒーバガード