
【入門初日に習った技術を再確認】片襟片袖のキープと草刈り + Xガードエントリースイープ #柔術忘備録
セルフディフェンス 肩を押された際のセルフディフェンス
先日のセルフディフェンスで、相手が腰を引いてきた場合
相手が引き込まれないよう腰を引いてきたら、右腕を離して腰を抱きにいく
相手が押してきたら、向かい合うように腰を正面に向けてベースを保つ
相手が引いてきたら、腰を外に開いて連れて行かれないようにする
相手が引いたタイミングで、右足で相手の足を引っ掛けて、後ろに倒す
①片襟片袖の基本姿勢
相手がクローズドから立って解除してきたら、片襟片袖を掴み、足をハの字にして相手を挟む
相手を一瞬止めれたら、袖を持つ手は相手の袖を袋取りにし、吊り上げて襟を掴ませないようにキープする
襟を持つ手は、第二関節ぐらいまででグリップし、親指を滑り止めのように挟み込み、相手の鎖骨らへんをグリップする
腰に置く足は蹴り込みすぎず、相手に登るように足をかける
相手の腕に置く足は、相手が何も掴んでなければ肩を蹴り横を向かせ、相手がズボンをグリップしてたら、肘に覆い被せるように乗せ、同じように相手に登るように足をかけ腰を浮かす
引っ張る必要はなく、相手にぶら下がって登るようなプレッシャーで、相手に重いかどうか確認して動作をおこなう
②片襟片袖をキープする方法
相手はじっとしてないので、それぞれ対応していく
相手は基本的に足を解除してくる
肩にかけてる足を内側から回して解除してきたら、小さく足首から回して、相手の肩・または二の腕に引っ掛けるようにして戻す
相手がかついできたら、足を曲げて膝を内側に入れて、腰を上げれば足をかつぎにくくなる。相手がかつげなかったら、膝を引いて再度片襟のポジションに戻す。
③相手が頭を下げてベースを取ってきたら草刈り
相手が片襟を嫌がって、右足を出して頭をあげるようなベースを取ってきた場合
相手の足が近づいたらチャンスなので、草刈りを狙う
裾を持ってる手を離し、近い足の裾をポケットグリップする
二の腕にかけてる足を解除し、相手の遠い足の膝から足首の位置に引っ掛ける。かかとほど良い
セットアップしたら、裾は固定、腰は軽く蹴り、足はすくうように刈り取る
襟を引っ張ると相手を引き付けてしまうので、握ってるだけで良い
相手が倒れるのに合わせて起き上がり、パスガードを狙う
④草刈りを喰らわないよう体を横にしてきた場合の草刈り
③を仕掛けようとしたら、相手が横を向いて耐えてきた場合
それでも草刈りを仕掛けることはできる
足にかけてる足を相手の膝裏に引っ掛けて、引き付けるようにして膝を正面に向ける
あとは腰を蹴れば、草刈り同様に相手を転ばせることができる
⑤応用編・相手が全ての草刈りを耐えた際のXガードエントリーからスイープ
相手が④も耐えてきた場合、後ろに返さずXガードへエントリーする
腰に当ててる足裏を足の甲に変え、膝裏にかけてる足を軸にエビをして膝裏側にお尻を出す
足の甲に変えた足の膝を下に向け、相手に潜り込むようにして自身の膝を膝裏に通し、足を相手のベルトの結び目に持っていき、相手を持ち上げるように蹴り上げる
反対の足は膝裏に引っ掛ける状態を維持し、相手を頭上に運ぶように引き付ける
引き付けると相手の足が近づくので、両足をキャッチする
両足で相手を後方に倒すようにプレッシャーをかけ、パスしていく
今日の所感
今日は、約5ヶ月ぶりに柔術を再開した方が体験に来ていただいた。
以前、近場の道場に通っていたが、練習中に怪我することが増えてしまい、その道場を抜けてしばらくお休みしていたとのこと。
スパーをさせて頂いた感じ、基本的にゆっくり動いているが、キワの動きでものすごい力んでいるのを感じる。
外国人さんばかりの道場で、力任せにスパーする方の中で練習していたせいで、どうしても不利なポジションにならないよう立ち回る傾向があるように感じた。
他道場の良し悪しなどに口を出せるわけでもないが、その方がうちの道場に訪れてくれたことは本当に嬉しく感じる。
「この道場なら、また柔術を続けられる」そんなふうに思ってもらえるような道場の雰囲気作りに貢献できたらいいなぁ。
そして、自分がそんな道場でもっと深く関わっていけるようにもっと研鑽を積まなければ...!