
【限られたカードで戦う】クローズドガードで立たれた際の変形片襟片袖からオモプラッタテクニック
【テクニック① クローズドガードで立たれた際の変形片襟片袖ver01】
相手にクローズドガードを立たれたら、足を八の字に閉じる
右手で対角の襟、左手で相手の正面袖をつかまえる
足が内側に入れられている場合、相手の腰に左足を置き、右足を肩または肘に置く
左膝を相手の内肘に乗せ、開くようなプレッシャーを与える
相手が下がったら腰に当ててる足をキープずることにこだわらず、内肘へ当て続ける
【テクニック② クローズドガードで立たれた際の変形片襟片袖ver02】
ver01で足が相手の外側に出ている場合
右手で少し奥襟を掴む
左足をシャローラッソーのように巻き、相手の襟と肩の間のポケットにかかとが刺さるように差し込む
シャローの足を少し横に蹴り出すようにして、相手の動きを制する
【テクニック③ 変形片襟片袖ver01からのオモプラッタ】
相手の肘と膝が開いてベースが取れていない場合、オモプラッタを狙う
左足を高く上げ、自身の股間が相手の脇に上がるぐらいまで高い位置に持っていく
その際、右手の襟グリップは絶対に離さない
横に回ったら足を組み、相手の右手を自身の腰に巻き付けるようにして、抜けないようにする
足を振って相手を下に落としたら、右手で相手の右手をグリップ、左手で相手にまたがれないように足や腰をブロックする
足を振って上体を起こし、腰を逆に切ったら、左腕->左襟->腰の優先順位でグリップして制圧する
相手が腰を立てて決められないようにしていたら、自身の腰をあげる形でオモプラッタを決める
【テクニック④ 変形片襟片袖ver02からのオモプラッタ】
ver02の片襟片袖で、相手が左側に回ってきた場合のオモプラッタ
ベースを取っている時は肘膝がくっついているが、移動している時は開くのでそこを狙う
左側に移動してきて脇が開いたら、③のように足を差し込んでオモプラッタを仕掛ける
もし相手を崩しても頭が上がっている場合、相手の左手または左脇を捕まえて引きずる
【テクニック⑤ 変形片襟片袖ver02からのカラードラッグ】
ver02の片襟片袖で、相手が右側に回ってきた場合はカラードラッグを仕掛ける
襟ポケットにかけてる足を蹴り出し、相手のグリップをカットする
相手が右側に回ってきたら、相手の足がつく前に、襟ポケットにかけてる足を解除し、足を下に振り下ろす
その反動で起き上がりつつ、相手を右に流すような軌道でカラードラッグする
自身が起き上がれたら、相手のバックに回りつつバックポジションまたはサイドにテイクダウンする
【得意な事がほとんど出来ない中、何を選択すれば勝てるかな...】
先週金曜日、左足の内側靱帯を損傷しました...。
怪我の程度としては軽度だが、全治6週間の損傷らしいです。
痛みの具合としては
・クローズドがキープできない
・デラヒーバが巻けない
・シザースイープができない
・レッグスイングができない
・左足を使ったブリッジができない etc...
のように、攻めるも守るもなかなか厳しい状態です。
オープンクラスにもエントリしていましたが断念して、自身のフェザー級のみでエントリーに変更。
もちろん試合に出させてもらえるだけでもありがたいし、悪化しないように試合をするつもりだが、今回はオープンクラスに視点を定めていただけあって、めちゃくちゃ悔しい。。。
試合まで1週間だが、ろくに技連もスパーも出来ないなかでモヤモヤだけが蓄積していく。
「これなら痛くないかな?」
「いつもの戦い方から変更する必要があるか...そもそも戦える手立てはあるのか....」
「もう5分間ガードし続けるだけでも褒められたものじゃないだろうか」
などなど、怪我した足でも出来る技をどうにかこうにか組み合わせて戦わないといけないしんどい状況です(そもそも知ってる技が少ないのに)
ただ、今までの自分なら「膝怪我したし、無理しないでキャンセルだキャンセル」とすぐに諦めていたはずなのに、今は「この限られたカードで、どうやって戦えるかな...」という思考で組み立てている。
何もかも中途半端だった自分にも、こんなに夢中になれるものがある事が素直に嬉しい。
いつも通りの事は出来ない。
でも怪我は絶対悪化させない。
その上で絶対に優勝する。
そのため出来ること、やれることを残り1週間でこなしていこう。
柔術好きが止まらない