![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124476900/rectangle_large_type_2_51c18f2fb57752dffe2d02b6346e37af.jpeg?width=1200)
相手を踏み台に腰を高く! シザースイープコンビネーションver2 BJJテクニック忘備録
【セルフディフェンス 今日は無し!】
【テクニック① 両膝が付いてる相手へのシザースイープ】
右手は鎖骨あたりの襟、左手は右手をポケットグリップ、左足は相手の右足の横に添えて、右足は同様に鳩尾に当てる
相手のベースが中央にあると、そのままスイープを仕掛けても全く動かせない
右足先を相手の脇下に刺し、ベースを中央から右にズラす
※ここのディテールが追加。膝を閉じるように下に倒して足で脇をすくうことで、足の力を酷使せずに返すことができる相手のベースが崩れたら、後ろを見ながら相手の右手を引いてシザースイープを仕掛ける
しっかり相手を膝に乗せて返すのがコツ
相手がパスしようと膝を浮かした瞬間、または膝をついた瞬間にも同様にスイープが狙える
【テクニック② 相手が膝を立てた際のアタック 三角絞め】
①で相手が膝を立ててきたら、シザースイープは狙いづらい
上手くやれば返すこともできるが、アタックに変更する
右足を相手の腰に当てて、左足を下ろしてエビをしてお尻の位置を変える
左足を相手の立ててる右足に足首同士が絡むようにすねを合わせる
この時自身の左足は開かないようにする、開くと足を落とされる
絡めた左足で相手を浮かせつつ、相手を右側に送り出す
相手の足が軽くなったら、左足を相手の右腰に当てる
バランスを取ろうと相手は戻ってくるので、その際に三角絞めに移行する
三角絞めは、相手の腕が自身の体より内側に流れていれば仕掛ける
【テクニック③ 相手が膝を立てた際のアタック リバースアームバー】
②と同様の流れで、相手の腕が自身の外側にある場合、リバースアームバーを仕掛ける
②で相手を右に送り出して、相手の腰に両足を乗せる
股関節を相手の脇に当てるように腰を高くあげ、左膝を相手の肩甲骨に当ててプレッシャーを与える
おでこと側頭部を使って自身を1本の棒状にしてフレームを作る
腕をタイトに掴みながら280°ぐらい回転する、半端な回転では決められない
相手が回転して逃げてきたら、横になった状態でアームバーを決める
【テクニック④ 相手が腕を内側に巻いた際の重プラッタ】
②と同様の流れで、相手の腕が脇側に仕舞われているにある場合、重プラッタを仕掛ける
相手の両腰に足を当てて、自身の股間が相手の脇にぶつかるほど高く腰をあげて、足を閉じて相手の肩甲骨側にプレッシャーを与える
右手のグリップで相手が向き合ってくるのを止める
重くした左膝を軸にして足を回し、相手の顔に足をかける
相手を横を向かせたら、右足を左足にかけ、足の振りと同時に身体を起こしていく
起き上がったらお尻の位置を逆に切り替え、相手の右肩にプレッシャーを与える
タイトさが足りない場合、相手の体に近づき、後ろに下がって肩へのプレッシャーを強める
あとは肩を重くしたまま、手を外側から回してキメる
【スパーリングの反省点・今日の所感】
月曜に何となくかかったガードだが、聞いてみたところやっぱりオクトパスガードなるものだったらしい。
基本的には大きな相手に、クローズドガードやハーフガードからたまたま対角の脇差をしたら反対側に出れちゃった的に成功していたが、その後がどうしたら良いか分からずモヤモヤしていた。
その後は相手のベルトをグリップし、脇を締めて、肘を落として相手を前に崩すらしい。
その後は足を抜いてバックに移行できるらしいし、スイープも存在するらしい。
脇差とクローズ、足絡み系が好きな私にはたまらんガードだ。そして教えてもらった途端に動けなくなるジレンマ。
もっと調べたり研究したりして精度を高めたいけど、まずは愚直に何度もトライする姿勢を付けてから軌道を修正しよう。
アウトプットに勝るインプット無し。