![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139769207/rectangle_large_type_2_1b0158f360383af1821d6f3ca33ddff0.png?width=1200)
【左右に揺さぶってパスしていく!】片襟片袖のパスガード3種 #柔術忘備録
セルフディフェンス 片手で首を掴まれて押された際のセルフディフェンス
相手に首を掴まれて押されたら、しっかりベースを取る
右手で押されてるとしたら、右手で相手の手首をCグリップで指を立てるようにしっかり掴む
同様に左手は右手にくっつけるようにグリップして、しっかり脇を閉じる
右足を後ろに下げるようにして、左肘を相手の腕から被せるようにひねり、相手を引きずるように手を引っ張る
相手の親指が下に向くように引き込み、左脇を閉じ、自身の左肘を左ももにくっつけるようにして閉じる
相手の腕をしっかりロックしたら、手をひねりながら上にあげるようにキメる
テクニック① 片襟片袖ガードをかけられた際の解除からパスガード
相手に片襟片袖をかけられたら、まずはしっかり解除する
右手で相手の襟を掴み、サブミッションをかけられないようにする
左に1ステップして膝を横に向ける
右足を相手のお尻近くに置き、膝を内側から外側に回して、相手の足を解除する
腰に当たってる足を解除したら、自身の右膝を自身の右肘内側に当てて開くようにして、相手の引き付けをブロックする
右膝を立てて左足を畳んだ状態で座ったら、少し左後ろに傾けるように体重をかけ、引き付けを止める
その状態から中腰のコンバットベースになったら、左手を回して相手の右足を解除して右足裾をグリップする
右膝を相手の左足をピン刺しするように滑らせて、右手は枕を取っていく
頭は相手の右肩を押さえるようにして、左足はオーバーラップで相手の足をこえていく
左手はパンツを掴んだままで、足をスイッチして横から抑える
テクニック② 相手がニーシールドで塞いできた場合のニースライスパス
①に対して相手が膝を入れてブロックしてきた場合のパスガード方法
相手の膝が入っていたら、オーバーラップしたらそのまま返されてしまう
なので反対側にニースライスパスを仕掛けていく
左手で相手の右足首をCグリップ掴み、足を下に落とす。超えにくい場合は体を切るとグリップしやすい
右肘は相手の膝が入らないように、相手の足を落としたら跨いだら、右膝を左手で掴んで左側に倒して右膝を左にスライディングしてピンして落としていく
その際、右手で相手の左襟を顔横に突き刺したまま、相手が起き上がらないようにする、
左手で相手の右袖や右肘を捕まえて上に吊り上げたら、刺してた右手を右肘で刺して、逆に手首は吊り上げて脇を刺されないようにする
贅沢に相手に対して横になるようにしても、相手は起き上がれないので、しっかりプレッシャーを与える
右膝を腰切るように横に流して、足を地面に落としていく
膝を落とせたら、相手の膝の侵入を塞ぐために腰で相手のお尻を押して、横から押さえ込む
テクニック③ 相手がリバースデラヒーバを仕掛けてきた場合
同じテクニックを先週あったので記載
相手が足を巻き付けようとしてきたら、足をグリップされない距離で左手で相手の襟を掴み近づけないようにする
腰を少し内側に捻りつつ、左膝->左お尻をつけるようにして降りていく
お尻が付いたと同時に、絡まれてる右足を水平に切るようにロングステップして超える
相手の足を超えたら、相手が向かってこないように頭で相手の肩を押しておく
腰を切り替えてサイドポジションから押さえ込む
今日の所感
今日もまた、リバースデラヒーバからの草刈りを忘れていた...
それもそうだが、そもそもリバースデラヒーバを仕掛けた際、青帯はほぼ100%腰を落としてスタンスを低くする
そもそもこの対応が合ってるか分からないが、それをされると何もできなくなってしまう....
水曜日、この対応をしっかり確認しなければいけん
また久々に先生とスパーできて、ループチョークをギリギリまで入り込むとこまで仕掛けられた。
足を掛けられなくて結局エスケープされたが、その際のスピードが尋常じゃなくてびっくりした。
やはり状況に合わせた即座の対応が、長年の経験に刻み込まれてるんだろうなぁ...。
ただ、やはりまだまだスパーの内容を記憶するのが難しい。
もっと覚えてられるよう、意識して取り組まねば。