
【護身術と柔術をつなぐテクニック】オープンガードから相手の攻めを止める!セルフディフェンスとリカバリーテクニック #柔術忘備録
セルフディフェンス 肩を押された際のセルフディフェンス
相手がいちゃもん付けて、肩を押してきた場合
1度目は押されても抵抗しない、1度押した相手は2度推してくる
2度目に押された場合、左肩を押されたとして、左手は相手の腕を上から被せて肘をカップし、右手は相手の二の腕を下からカップする
相手の腕にしがみついたら、耳を腕に引っ付けるようにして体重をかけて、ベースを低くして相手に振り回されないようにする
腕を引くだけでなく、体重をかけて重くすることで、相手の身動きが取りづらいようにする
相手が右足を引いて後ろに下がろうとしたら、腕を引っ張ることで相手の足を前に出させる
相手の右足に自身の右足を噛み合わせ、膝裏と膝裏をくっつける
くっつけたら、お辞儀するように頭を下げつつ、右足はピンと張って相手を倒す
相手が倒れたら、ニーオンや横四方を経由して相手を制圧する
①倒された際のオープンガードとサイドからのリカバリー
相手に肩を押されて倒れてしまった場合のガードテクニック
倒れたら、膝を90度にして、足裏を相手の鼠蹊部に当てる
伸ばしすぎたら落とされ、曲げすぎると戻せないので90度を保つ
相手が足をどかして横に回ってきたら、前腕を相手のスネに当てて一瞬相手の動きを止める
すかさず相手から遠い足の方を相手の腰に当てる
続けてもう片方の足を腰に当てて、元のオープンガードに戻す
上記は、相手が足を払っても、遠い足から持っていくことでリカバリーが可能になるためである
②頭上に来た場合のガードリカバリー
相手が頭上に回ってきた場合、両前腕を相手のスネに当てて一瞬相手の動きを止める
その際、相手を引き寄せないよう注意する。引き寄せると相手が降ってくる
相手を一瞬止めたら、足をクロスして腰を上げ、同様に鼠蹊部に足を当てる
足が解ける方向に回転すると、オープンガードに戻る
③ゲーム 相手におでこを触られないよう戻す
上記ができたら、相手に左右と頭上にランダムで回ってもらい、おでこをタッチされないようガードするゲームをおこなう
目的は、ゆっくりでいいので形を覚えるように実施
30秒ほどおこなったら交代、可能な限り丁寧におこなおう
④頭上からリカバリー -> 草刈りスイープ
相手が頭上に回ったら、③のテクニックでリカバリーする
回転したら、右手で相手の左足首をキャッチする
左足は、内側に向けた状態で相手の鼠蹊部に当てる
右足は腰から下ろして足首が相手の左足首に当たる位置に寝かせて落とす
左足で軽く腰を蹴るのと同時に右足で相手の足を刈る
相手をとせたら、起き上がる前に抑え込みに移行する
⑤応用編・頭上リカバリーからの片足タックル
相手が頭上に回ってきたら、片足タックルで倒すパターン
相手が右側から回ってきたら、右足を相手の足の間に入れ、膝裏を噛ませるように引っ掛ける
足に引っ掛けられたら、引っ掛けられた膝を中心に回転して起き上がる
起き上がりつつ、相手の足をハグしてシッティングガード
相手を押しながら片足を軽くしたら持ち上げる
太ももに左耳をつけるようにして、足をももで挟む
引きずるように倒す
今日の所感
今日は大きな人にリバースデラヒーバをかけてみた
前に比べてすんなりかけられるようになったのは、少し前進かもしれない
まだ皆んなが慣れてないおかげか、何とか潜りから後ろに回るのも、雑とはいえ動けつつある
が、やっぱり足の噛み合いがまだまだ弱いし、草刈りをする意識は全然持てていない
もっともっと、多くのシチュエーションを想定して動いていく必要がある
また、今日はライフセーバーの方が多くいらっしゃった。皆んなタフガイで体力も力もあり、さばくのが大変だった。
対応するのに力を使ってしまっていて、余計な消耗が激しい。最小の力で動けてない
これから色んな人を相手にしていくので、最小限の動きで最大の動きを目指す
それと、準備運動もしっかり基本として叩き込みたいなぁ