![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120677342/rectangle_large_type_2_17b99e5dca9e769a0bacc0b97802076b.png?width=1200)
FI(経済的自立)への道 その3 ー 楽天プレミアムカード見直し
10末に入ったばかりの楽天プレミアムカードが、11/1に発表された改悪内容があまりに衝撃的だったので、早速見直しを検討してみた。
姉に勧められて読んだ本「FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド」に感銘を受けて、自分でももっと何かできるかもしれないと思い、2023年10月から1歩1歩やり始めてみました。
(ちなみに私は、投資に対する知識はほぼない、ズブの素人。なので、見当違いのことを言っている可能性も大いにあり)
今回の楽天プレミアムカード変更内容
10末に始めたばかりなんだけど、11/1に変更、て。そんな、ひどい。
やっと今日プライオリティ・パス届いたところなんだけど…。
変更内容は以下の通り。
1. 楽天市場で開催する「スーパーポイントアッププログラム」 について
2023年11月30日(木)まで:
楽天市場でお買い物すると、1倍(楽天カード特典分)+ 2倍(楽天プレミアムカード特典分)
月間獲得上限 15,000ポイント
ポイント最大 5倍
2023年12月1日(金)以降:
楽天市場でお買い物すると、1倍(楽天カード特典分)
月間獲得上限 5,000ポイント
ポイント最大 3倍
2.付帯サービス「プライオリティ・パス」について
2024年12月31日(火)まで:
海外ラウンジ利用料無料
2025年1月1日(水)以降:
海外ラウンジ利用年間5回まで無料
※プライオリティ・パスカード発行日より起算
楽天市場コースを選択しているけど、楽天市場でプレミアムカードであるメリットはほぼなくなった。
そして、プライオリティ・パスが年5回て。羽田国内線が使えなくなってあーあて思ってたのに、それどころではない。
今年だけで3回海外旅行に行った海外旅行好きとしては、うーむ。
年会費を1万円払ってまで、プレミアムにしておく意味はないかなーと私は思った。(この判断は人それぞれだと思うけど)
さて、どうしようかな
楽天からの案内では、「年会費の返金」「ダウングレードのWeb申請」に1/8までは応じてくれるらしい。
来年の更新月のタイミングでやるか(その場合は電話での応対になる)、今やってしまうか。
11月の楽天市場で必要物品を買ったら、もうダウングレードしちゃってもいいかな、と思ってきた。
無料会員にすると年間100万円しか使えなくなるので、それだと足りなそう。
新カードの検討
ちょうど新NISAの情報を集めて色々見ていたら、今更知った情報なんだけど、SBI証券て「クレカ決済」と「SBIハイブリッド預金」の併用が可能だったのね!(ほんとに無知って罪)
それなら新NISAで毎月30万円ずつフルベットしていく予定なので、併用したほうが絶対いいなと。
そしてクレカ決済は5万円までしか使えない&即時引き落としができないようなので、積み立てNISA枠で使えばよさそうだなと。
三井住友カード(NL)か、Oliveフレキシブルペイか
調べてみるとSBI証券とキャンペーンやっていて還元率が高いのはこの2つのどちらかがよさそうだった。
あとは、プラチナ・ゴールド・通常どれにするか。
基本的にはSBI証券用の5万円を毎月使用する。
そして、日々の買い物は・・・と調べたら、コンビニ(ローソン・セブン)はRペイよりも還元率が全然高い!(7%になりそう)
ただ、スーパーでポイント貯まるところは見当たらなかったので、基本的にコンビニやたまにドトール・マックでの使用程度になりそう。
となると、プラチナほど利用しないな、と思い、「ゴールド(初年度は年会費無料、年間100万円以上の利用で翌年以降年会費永年無料)」に決めた!
あとはOliveにするかどうか・・・。SMBC口座開設が条件なので、また口座開設めんどくさいなあ(増やしたくない)と思ったけど、ポイント還元率をよくよく見てみて、恐らくこっちのほうが、入会時の獲得ポイントも多く(8000ポイントになりそう)、日々のコンビニやカフェ使用での還元率も高そうなので、こちらに決めた!
てことで、早速ポチって申請してみた。
今後のカード利用の方針
ということで以下の感じで一旦運用してみようと思う。
楽天ポイント、Vポイント、JREポイントの3つを使って行く感じに変更。
(楽天経済圏には入りきれなかった…)
楽天モバイルの支払いは楽天カード&ポイント
楽天市場での買い物は楽天カードや楽天ポイント(楽天キャッシュも)
*ただAmazonのほうが安いことがあるからそこは毎回チェック東急ストアでの支払いは楽天ペイと楽天ポイント
コンビニ(セブン・ローソン)、マック、サイゼリヤ、ドトールはOliveフレキシブルペイとVポイント
SBI証券の積み立てNISAは、Oliveフレキシブルペイとハイブリッド預金の併用
新幹線チケット購入はえきねっとでVIEWカード決済(JREポイント貯めて、Suicaチャージに回す)
JRはSuica利用でJREポイント貯める
まだ、楽天プレミアムを今ダウングレードするかは決めかねているけれど、まあ、もう恩恵は十分受けた気もするからいいかなあ。
いい加減10年選手のMacbookも買い替えてしまおうかしら。