
傾聴スイッチを備えておく
心理カウンセラーの岩松正史さんは、傾聴スイッチというものについて書いています。傾聴は、信頼関係を作るのにとても良い方法だけれども、いつも傾聴することが必要なわけではないというんですね。
相手が、話を聞いて欲しいのかも知れないとき、寄り添ってあげた方がよさそうなとき、そんなときに傾聴するのがよい。そうでないときは、自由に意見を言っていいし、言い争いをしてもいい。(岩松正史、「13歳からの『傾聴力』向上バイブル」より)
傾聴スイッチとともに、スイッチを入れるべきか否か、判断するカメラも備えておくと良さそうです。