見出し画像

心理的安全性とは

今回は、心理的安全性について調べてみた内容を書いていこうと思います。


心理的安全性とは

そもそも心理的安全性とは、組織の中で自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる状態のことです。

より深く調べると、組織行動学を研究するエドモンドソンが1999年に提唱した心理学用語で、「チームの他のメンバーが自分の発言を拒絶したり、罰したりしないと確信できる状態」と定義しています。

要は、メンバー同士の関係性で「このチーム内では、メンバーの発言や指摘によって人間関係の悪化を招くことがないという安心感が共有されている」状態であることです。

なぜ心理的安全性について調べてみたのか

以前別の記事にて、自身のことを勝手に語ってしまいましたが、どうしても集団やチームにて馴染めずかつ失敗を恐れてしまう部分もあり、チームとしての成果をあげにくい状況でありました。

今は多少改善しているが、どうしても一歩引いてしまい議論などはしにくいと感じている状況もあり、この状況をなんとかしたいと思ったことがキッカケで調べたところ、ここに辿り着きました。

また、心理的安全性は、比較的人事の方向けに注目されやすいイメージもあり人事以外ではあまり意味ないのかな〜とも思っておりましたが、調べてみると、意外と一般ピーポーでもできることはあるのだと気づきました。

心理的安全性に必要なものと妨げになるもの

必要なもの

具体的には心理的安全性に必要なことは、以下の4点となります。

  1. 話しやすさ

  2. 助け合い

  3. 挑戦

  4. 新奇歓迎
    ※自身と異なる考えや多様性を受け入れること

要はメンバーが安心して意見を述べ、互いにサポートし合い、新しい挑戦やアイデアを積極的に受け入れることができる環境を作ることと思われます。

妨げになるもの

逆に心理的安全性の妨げるものとして、以下の4点となります。

  1. 無知と思われること

  2. 無能と思われること

  3. 邪魔と思われること

  4. 否定的と思われること

要は相手に不快な思いや存在価値を無くしてしまうような状況を作ってしまうことと思われます。
具体的には以下のような、影響になってしまうことが多いようです。

  • 質問や確認をしたくても否定されると不安になり発言できなくなってしまう

  • ミスや失敗をしたときに仕事ができないと不安になり、自身の弱点や失敗を認めなかったり、ミスを報告しなくなってしまう

  • 気になることがあっても、話の腰を折ってしまうのではと不安になり、発言や提案をしなくなってしまう

  • 改善の提案をしたくても否定的に捉えられると不安になり、意見を言わなくなる

心理的安全性を高めるためには

では実際に心理的安全性を高めるためには、どうすればいいかについて書いていきます。
ここでは、「チームとして高める方法」「個人として高める方法」に分けて記載します。

チームとして高めるする方法

  1. オープンコミュニケーションの促進
    定期的なミーティングやフィードバックセッションを設け、メンバーが自由に意見を述べられる場を提供したり、 意見やアイデアを尊重し、否定せずに受け入れる姿勢を持つ。

  2. 明確な目標と役割分担
    チーム全体の目標を共有し、各メンバーの役割と責任を明確にしたり、目標達成に向けて協力し合う文化を育てる。

  3. 失敗を許容する文化の醸成
    失敗を学びの機会と捉え、失敗したメンバーを責めずにサポートしたり、 失敗の原因をチーム全体で分析し、次に活かす方法を考える。

  4. 多様性の尊重
    異なる背景や視点を持つメンバーを尊重し、多様な意見を歓迎したり、多様性がチームの強みとなるような環境を作る。

  5. リーダーシップの役割
    リーダーが率先してオープンなコミュニケーションを実践し、メンバーに安心感を与えたり、リーダーがフィードバックを受け入れ、自身の改善に努める姿勢を見せる。

所感としては、「明確な目標と役割分担」「多様性の尊重」は曖昧な状況になるケースが多く、個人の経験に基づいて否定から入ってしまうケースが多いように感じております。

個人として高める方法

  1. 積極的なコミュニケーション
    自分の意見やアイデアを積極的に共有し、他のメンバーの意見にも耳を傾けるたり、質問や疑問をためらわずに表現する。

  2. サポートと協力
    他のメンバーが困っている時に手助けを申し出ることや、 自分が助けを必要とする時も、遠慮せずにサポートを求める。

  3. 挑戦と学び
    新しいことに挑戦し、失敗を恐れずに行動することや、自分の失敗から学び、次に活かす姿勢を持つ。

  4. フィードバックの受け入れ
    他のメンバーからのフィードバックを前向きに受け入れ、自分の成長に役立てることや、 自分も他のメンバーに建設的なフィードバックを提供する。

  5. 自己認識と自己改善
    自分の強みと弱みを認識し、自己改善に努めることや、自己成長のために、必要なスキルや知識を積極的に学ぶ。

所感としては、「積極的なコミュニケーション」時に、自身の経験や体験談に基づいて否定から入ってしまうケースも多く、「この人に言っても無駄だな」と感じてしまう結果につながるケースはあると思われ、自身も気をつけなければと思う部分です。

まとめ

今回は、心理的安全性について調べた内容を踏まえ記載しました。

私のように「なかなかチームに馴染めない」などある方のお役に立てれば嬉しいです。

参考情報


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?