見出し画像

児童館へ行く│ましろの奮闘!育児日記

先日児童館のイベントへ参加してきました。


我が家の近くには児童館子ども家庭支援センターがあります。
児童館は昔からあるので少し年季が入った施設ですがアットホームな雰囲気。
子ども家庭支援センターの方は一昨年に出来たばかりでとても綺麗な施設。

それぞれに良いところはあるのですが児童館の支援員さん曰く、乳幼児のご家庭はみんな綺麗な施設の子ども家庭支援センターに行ってしまう、と。
児童館も乳幼児のご家庭が遊びに来やすいようにと色々とイベントを開催しており、今回ベビーマッサージ手形アートに参加してきました!


ベビーマッサージ


ベビーマッサージは事前予約制。
2日前に電話予約して参加してきました。

せっかくなので夫も誘って夫婦で参加。
全部で10組ほど参加してました。
(20組まで参加可能だったので多分少ない方なのかな…)
参加していた赤ちゃんはうちと同じくらいの月齢からハイハイが出来るくらいの子まで。
夫婦で参加してたのは我が家だけで他はみんなお母さんが参加してました。

父親が参加するのは珍しいのか、ベビーマッサージを指導してくれた先生が夫に『ベビーマッサージだけでなく家族にマッサージも出来るように』といっぱい構ってた。笑
ベビーマッサージは45分ほどで終わりました。

終わった後に先生に子育ての相談したり他の参加者と談笑していたりする方がいて『なるほど、こうやってママ友を作っていくんだな』と感心しながら我が家はすごすごと帰宅。(人見知り)


手形アート


次に参加したイベントは手形アート。
うちわかポストカードに手形や足形をつけてイラストにするイベント。
この日は夫不在で私と息子で参加。
手形アートは乳幼児向けだったので2〜3歳の子もいればうちみたいな赤ちゃんもいて賑やか。

手形足形はお七夜でとった以来やっていなかったのでせっかくならと両手両足の形をとってきました!
最初に絵の具スポンジで手形足形をとってそこに色ペンで絵を書いてアートにしていくらしい。
何もデザインを考えていなかったので壁に貼ってあった手形足形アートの見本を見てフラミンゴとペンギンを描きました。

手形のフラミンゴ
足形のペンギン


ちゃんと見えるかな?😅
背景が適当過ぎたのでまた次参加する機会があったらリベンジしたいッ!!



色ペンで背景を書いていた時に近くにいた2〜3歳くらいのママさん達の会話が聞こえてきて幼活の話で大盛り上がり。
片方のママさんは同じ区内とはいえバスで20分もかかるところから来ているらしく、見学した幼稚園も場所はかなり広く見ているとか。
いろんな幼稚園の情報交換をしたりバス通園させるか自分で送り迎えさせるのか、などなど。

我が家はフルタイムの共働きなため、保育園しか考えていなかったけど聞いていると幼活も大変なんだなぁとしみじみ。
2〜3歳の子どもと平日の午前中から児童館のイベントに参加して幼活をしているって事は専業主婦か短時間パートなのかな、と思ってなんとなく引け目を感じてしまい特に声をかけずに児童館を後にしました。

子どもの成長を間近でずっと見守れるっていいなぁ。
仕事復帰するのも、保育園に預けるのも、決めたのは自分達なのでその選択に後悔はないですが、ちょっとだけ羨ましいと思ってしまった…。

生活や家購入、子どもの教育費や急な怪我や病気。
気にし出したらお金なんていくらあっても足りない。
もしかしたら離婚もあるかもしれない。

働きたくない気持ちはあるけど、そんなもしもを考えたら不安で立ち止まれない。
でもこの先も続く生活のために家族との時間を削って働いているのかと思うと本末転倒のような…。

子どもを持つまではそんな事考えもしなかった。
息子をきっかけにいろいろと考えさせてもらってるなぁ。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集