シニアの一日、なにをするか、なにをしたか。もういい、散々やった。もういいじゃないか、日々を愉しもう!
人間の一生、無窮の時に比べると、ほんの一瞬だ。
なんのために生まれ、なにをして、死ぬまでなにをするか。
答えはない。自分で思うことしかない。
あと何年か、何日か。
この宇宙もいずれなくなる、この地球も、人類も、私も。
すべては泡沫(うたかた)
「ほうまつ」では、単なる洗濯機や台所の洗剤の泡みたい、
「うたかた」と読みたい。
個人的意見です。
写真は、日の出の頃の空、オレンジ色の太陽が出る前に、ダークな小振りの雲が浮かんでいる。これも一興、
若かろうが、現役だろうが、年寄りだろうが、一日に変わりはない。
朝起きて、ほんの少しひんやりした空気、静かな街並みを歩くのが好きだ。
近くの公園を通って、神社にお参りする。
別に神様云々じゃない。
なにか心落ち着くのだ。
とりあえず今日一日がいい日でありますようにと祈る。
帰宅してから、一日を始める。
最期の目を閉じ、最後の息を吐き、意識を失うとき、
どんな思いなんだろう。
いつかは、そういうときが来る。
毎日同じパターンで時間を過ごす。
今日もそうありたい、明日も。
淡々と静かに生きよう。
この本、図書館で借りた。いま流行のAIについての概説書、そのうち読もうなんて思ってたら、返却期限直前になって他の人の予約が入って、更新不可、大慌てで読みにかかる。案の定、難しい。
チャットGPTとはなんだ、少しはわかる。この本、ほんと、わかりやすく書いてある。それだけに、AIのすごさが身に沁みる。画像解析とかデータ処理とかAIによる判断とか、その他幅広い。自動運転とかももちろん。
AIが、さらに本格的に導入されたら、職業がなくなるどころではない。
人間そのものの存在も危うくなる。
そんな気がした。
それが今日の一日の収穫、マイナンバーカード、困ったななんて言っている場合じゃないよ。絶対、やらなくちゃ。AIについていけない。
原発処理水だって、コンピュータ、AIを駆使しているだろうし、打ち上げ中止になったロケットだって、それの塊みたいなものだろう。
そういう時代なんだ。
逃げている場合じゃない。
ちょっとでも。
とりあえず、また明日。いい日でありますように。