
2024年12月23日(月)「二十四節気・『冬至』の時季のメニュ-(案)」
今日の東京は晴れ。
朝方の最低気温は1.5℃、日中の最高気温は11℃。昨日もそうでしたが、割と強い風が吹いているせいもあって、気温よりも体感温度は低いカンジで、多少寒い日でありました。
先週土曜日から二十四節気の冬至に、七十二候では当時の初項「乃東生(なつかれくさしょうず)」(靭草(ウツボグサ)が芽を出す時季)となりました。冬至は分かるとして、ウツボグサって何じゃ?と思ったら、真冬のこんな寒い時季にはみんな枯れてるのにウツボグサはこの時季に芽を出すんですね。知らなかった。さて、
先週末は「醗酵食品・中国の黒酢」についてお伝えしましたが、上述の通り新たな節気に入りましたので「二十四節気・『冬至』の時季のメニュー(案)」について書いて行きたいと思います(冒頭画像はコチラから拝借しました)。
冬至。
前にお伝えしました通り、昨年のこの時季には開店準備と称して1ヶ月更新を休んでましたので、「冬至」の時季の旬の食材については解説(?)してませんでした。従い、改めましたソレら食材を調べてみたトコロ、以下の通りでありました。
魚介: 鯉・鮒・ワカサギ、マグロ・ブリ、アンコウ・マダラ、サメ、伊勢海老、マガキ、数の子
野菜: かぼちゃ・百合根、ネギ・セリ・水菜・芥子菜、海苔・ヒジキ・ワカメ
果物: 柚子・レモン・温州ミカン・金柑、クランベリー、胡桃
草花: 千両・万両、松
行事: ゆず湯・歳の市・クリスマス、御用納め・仕事納め、おせち支度、大納会、小晦日(こつごもり)・大晦日(おおみそか)・年越し蕎麦、正月・初茜(初日の出)・初詣・初夢・初競り、御用始め
そんな中からこの時季に出せそうなメニュー(案)としては以下でしょうか。
先般の大雪に引き続いて、冬真っ只中なカンジの食材達ですねぇ。
・鯉: 洗い・刺身・子まぶし、うま煮・甘露煮・あら煮・みそ煮、鯉こく、素揚げ
・鮒: 洗い・刺身・子まぶし、てっぱい、うま煮・甘露煮・ふなみそ・煮付、塩焼・幽庵焼、素揚げ、ふなこく
・ワカサギ: 天ぷら・唐揚げ、素焼き、佃煮・甘露煮
・マグロ: 刺身・ヅケ・カルパッチョ・ネギトロ・なめろう・やまかけ・寿司、塩焼・ハラス焼、煮付・あら煮・角煮、ねぎま鍋
・ブリ: 刺身・カルパッチョ・漬け、ブリしゃぶ、照焼・塩焼・西京焼き・ソテー、煮付・ブリ大根
・アンコウ:どぶ汁・鍋、あんこう煮・味噌汁、唐揚・フライ、ソテー、刺身・昆布締め
・マダラ: たらちり、ムニエル、フライ、昆布締め、白子ポン酢・焼白子・白子豆腐、焼タラコ・漬けタラコ
・サメ: 刺身、湯引き、煮付・トマト煮、ムニエル、フライ
・伊勢海老: 刺身、鬼殻焼、天ぷら・フライ・唐揚、塩茹・具足煮、ムニエル、味噌汁
・マガキ: 生(柑橘・ポン酢・モルトウィスキー等)・酢牡蠣、焼き、昆布焼、牡蠣フライ、バターソテー、蒸し牡蠣、土手鍋、アヒージョ、かきおこ(岡山)、蚵仔煎(台湾・福建の牡蠣入りオムレツ)、クルジョン(韓国の牡蠣入りチヂミ)
・数の子: 塩漬・子持ち昆布、塩焼、煮付
・かぼちゃ: 煮物、天ぷら、サラダ、グラタン、ポタージュ
・百合根: 中華炒め、グラタン、オムレツ、ホイル焼き、茶碗蒸し、パスタ・炊き込みご飯
・ネギ: 色々…
・セリ: 鍋、和え物、パスタ
・水菜: サラダ、鍋、炒め物、味噌汁
・芥子菜: お浸し・漬物、辛子酢味噌和え、サラダ、豚肉炒め・牛肉オイスターソース炒め・鶏肉生姜炒め・バター醤油炒め・マヨネーズ炒め、チャーハン・まぜご飯
・海苔: 寿司・海苔巻、お茶漬け、佃煮
・ヒジキ: 煮物、サラダ、炒め物・ペペロンチーノ、出汁巻玉子、ひじきご飯
・ワカメ: ツマ、サラダ、しゃぶしゃぶ、若竹煮、酢の物、味噌汁・韓国風スープ、わかめご飯
と言うコトで本日はコレにて。
明日は超レアキャラの「未利用魚・イッテンカゴマトウダイ」について書いて行きたいと思います。