![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127158242/rectangle_large_type_2_4b5a84dc62987534c4fb6717d07e3fd4.png?width=1200)
【「うまく言葉にできない」がなくなる言語化大全を今読んでます】※まだ読書中
言語化力を上げる3つのステップ
Chapter_1 : 語彙力
Chapter_2 : 具体化力
Chapter_3 : 伝達力
Chapter_1を読み終えて
図表がすごくわかりやすい
3ステップに分かれていて理解しやすい
chatGPTを使った具体的なトレーニング方法が面白い
メモ
5W3Hを使って事実を具体化し、それに対し自分の意見をざっくり一言。それにセルフツッコミでなぜ?とたとえば?で深掘りしていくことにハッとさせられた。
Chapter_2を読み終えて
特にChapter_2の具体化力が興味深い
なぜ→たとえばメソッドの「たとえば」の魔法がすごい
ざっくり一言で意見の方向性をとりあえず出す
なぜ?でその理由を考える
たとえば?で問いかける
シンプル!悩む必要もないし、導入も超簡単。
ここがすごい。
今までもなぜなぜ分析とか知ってはいたもののいまいちピンときてなかった。
だって、普段からなぜなぜって5回も繰り返してたら疲れない??
あと嫌な顔されない?周りに。
そうなると使う機会が少ないし、いざ使おうとなったらかなり元気使うからなかなか身に付かなかった。
だけど、このなぜ→たとえばメソッドは気が楽で自分に向いている気がした。
これなら疲れないし、日常でも使えそうだし、嫌な顔されないんじゃない?ざっくり意見言ってその理由を考えるくらいまでは身についてるから、そこに「たとえば」をプラスするだけで情報の解像度が上がるのか!と感動した。