
【定点観測】日本経済・全国企業倒産集計が出ました!小資本の新興企業の倒産、コロナ融資後倒産が続出!|8月8日発表から
ファンダメンタルズについては、noteのメンバーシップ「経済の定点観測」に公開していきます。是非ご参加よろしくお願いします。
決算については2024年マガジンに全決算入れていきます。
お試しをご希望の方は月刊マガジン、もしくは単品記事をどうぞ。
8/8に
・全国企業倒産集計 2024 年7月報
・日本 貸出動向
・日本 景気ウォッチャー調査
が発表されたのでまとめます。
<2024 年上半期報 概況・主要ポイント>
1. 倒産件数は920 件(前年同月701 件、31.2%増)
27 カ月連続で前年同月を上回り、2000年以降で最長となった。7 月としては、2013 年(952 件)以来、11 年ぶりに900 件を超えた



2. 負債総額は7769 億3100 万円(前年同月1804 億7000 万円、330.5%増)
負債総額は7769 億3100 万円(前年同月1804 億7000 万円、330.5%増)、5 カ月ぶりに前年同月を上回った。負債トップは、航空機製造を手がけていたMSJ 資産管理kk(旧:三菱航空機㈱)の6413 億円。MSJ 資産管理kkを除いた負債総額は、前年同月を下回った
3.サービス業の倒産が最多。増加率は製造業が最多
業種別にみると、7 業種中6 業種で前年同月を上回った。『サービス業』(前年同月173 件→240 件、38.7%増)が最多。増加率でみると、『製造業』(同63 件→121 件、92.1%増)が最も高く、2015 年6 月(130 件)以来約9 年ぶりに120 件超となった


4.『不況型倒産』が最多
主因別にみると、『不況型倒産』の合計は763 件となり、27 カ月連続で前年同月を上回った。販売不振がほとんど。

ゼロゼロ融資後倒産も増加傾向

5.「破産」は847 件で最多
態様別にみると、「破産」は847 件で最も多く、28 カ月連続で前年同月を上回った

6.資本金『個人+1000 万円未満』の規模が最多
規模別にみると、負債「5000 万円未満」(542 件)が最多。資本金『個人+1000 万円未満』(668 件)は全体の72.6%を占め、過去最高だった2021 年11 月(72.6%)に並んだ
7.『新興企業』が最多
業歴別にみると、『新興企業』が286 件で、12 年ぶりに10 カ月連続で200 件を上回った
8.全地域で前年同月を上回る
地域別にみると、2 カ月ぶりに全9 地域で前年同月を上回った。『近畿』(前年同月170 件→251 件、47.6%増)は、「滋賀」(同3 件→20 件、566.7%増)が大幅に増加し、2009 年6月(32 件)以来、約15 年ぶりの高水準となった。最も増加率が高かったのは『中国』(同24 件→52 件、116.7%増)で、19 カ月連続で前年同月を上回った


▪ 日本 貸出動向 (前年比)


▪ 日本 景気ウォッチャー調査
50を割っている。


▪ 日本 季節調節済み経常収支


▪ 日本株への外国からの投資


▪ コメント(個人的な意見など)
倒産動向から見る経済とマクロデータから見る経済動向が大きく異なることが分かる。
倒産動向からみると、
小資本かつ新興企業がバタバタ倒れ、倒産理由が「販売不振」というのは成功し辛い環境になってきている可能性を感じる。
政府には緩和政策を維持し、小資本の新興企業を応援する体制を維持してほしい、と言うのは容易いのだが、ポストプライムみたいな小資本(資本金100万円)の新興企業を応援するわけにはいかないだろうから、融資する金融機関の企業を応援する力、企業を観る力も大いに問われる時代になっただろう。
一方マクロデータから見ると、このような倒産動向はほとんど反映されておらず、景気ウォッチャー調査が50を割っており、景気あまり良くないよね、くらいのインパクトとなる。大勢に影響はないから政策には考慮不要というラインを細かに見て行かねばならないだろう。
ここから先は
サポートに心から感謝します。これからも研究や分析の精度を上げてまいります。 また、分析システムの保守やバージョンアップにも活用させていただきます。 今後とも何卒よろしくお願いいたします!