![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17180559/rectangle_large_type_2_7e46f83948e82653828943bfef4892a2.jpeg?width=1200)
「ファンになること」の良さを本気で50個考えてみた。
「ファンになる」というのは、自分が考えている以上にすごいことなのではないか。
fanterraceという「ファンになってもらうには」を考えるメディアを運営していて、そんなことを考えた。というのも自身も含めだが、私の周りには何かしらのファンが多い。スポーツ、芸能人、アイドルグループなど様々だ。これは私だけなく、今これを読んでいるあなたの周りにもいると思う。
「〇〇が好きでさー」「△△っていいよね!」と聞くことは珍しくないし、カフェの隣の席から好きなモノ談議に花が咲いているなんて、ありふれた光景である。
ただ、慣れているだけで、何かの「ファンになること」は今言ったような話は非常に素晴らしいことなのではないだろうかと思う。
なぜなら、
自分の限りある時間の大部分を割き、人によっては多くの資金も投じる。
といった悪く言えば、やらなくてもいいものに時間や資金の多くを費やしているのだ。やらなくてもいいはずなのに、費やしているということは何かしらそこに大きな意味、良さみたいなものがあるはず。
そう考えると、その良さとは何だと探求したくなった。いや、fanterraceのメディア運営をしている以上、使命だ!とさえ感じていた。
というわけで、チームメンバーを集めた。そして、運命のいたずらかと思うくらい何かへのファン愛が強いメンバーが集結した。
趣旨を説明すると、「え、そんなんでいいの?」という反応だった。しかしながら、自分の気持ちを紐解いてみるのは実際にやってみると、なかなか過酷な道のりであった。正直やってみて、使命だと大きなことを言ってしまい、震えている。西野カナさんが震えた理由は未だ分からないが。
時を戻そう。じゃない、話を戻そう。
まとめたみたものを5つにカテゴライズしてみたが、一部強引と思われるものもあるかもしれない。そのときは「ちょw強引ww」と引用RTしてもらえると嬉しい←
※調子に乗って、ごめんなさいという気持ちは持ち合わせている。
※総まとめだけ見たいなーという方は最下部にまとめてあるので、そちらからどうぞ!
気持ちに与える効果は多め
まず、最も多く且つ大きな効果を与えると考えられる感情について見てみよう。
感情系
・癒しになる
・楽しみが増える
・ワクワクが増える
・感情表現が豊かになる
・物事に積極的になれる
・夢中/熱中できる
・人に優しくなれる
・幸せを感じる
・「スキ」が増える
・勇気がもらえる
・感動をもらえる
・ストレスの発散ができる
・アクティブになる
・自分のことが好きになる
・自信がつく
考えた結果、全部で12個だった。仕事などを抜きにして純粋に気持ちに与えるものをピックしている(つもりである)
メンバーと話した中でも、ここに関しては割とスムーズに出た気がする。スムーズに出てくるのは自分の実体験として多く経験していることだからだろう。特に、夢中/熱中できるが起点となって、いろいろな感情にプラスに働いているのはと感じる。
また、ファンである自分を好きになったり、それによって自信につながったりすることもあって、自分自身を盛り立てるような効果も見られるのではなりいだろうか。
仕事にも好影響を与える可能性は高い
既に感情系と近いのでは?と思われた方も多いかもしれないが、そのときはやはり「ちょw被るの早いww」と引用RTをしてみよう←
ただ、何かのファンになることで与えられる効果は基本的には今の仕事に間接的に、いや、間間間接的に影響して来るのではと感じている(なにがしの名を聞いたわけではない。)
仕事系
・仕事のモチベーションにつながる
・知識が増える
・今の仕事に活かせる
・雑学が増える
・観察眼が養える
・プレゼン力が上がる
・今までになかった仕事が可能になる
・調査力が養える
・チャレンジ精神が豊富になる
・情報の取捨選択/分別がつく
・時間を有効に使える
・想像力が高まる
・情報感度が高まる
プレゼン力や調査力はかなり効果が高いと思っている。ここで出している調査力とは「正しい情報を調べる力」のことだ。元より嘘や誤った情報というのは第一に避けたい情報であると思うし、好きなことであればなおさら避けると考えられるので、この力は大いに養われると思う。
また、多くの人にも知ってもらいたいし、ファン同士でも「どうしてそれがいいと感じたのか」を話すシーンはよくある。その際に、しっかり伝えて共感してもらおう、分かってもらおうとするため、自然とプレゼン力は培われていくのではないだろうか。
日々の生活にも大きく関わりそう!
感情や仕事とは別に「LIFE(生活)」に与えるものを考えてみた。
生活系
・価値観が変わる
・目標ができる
・憧れができる
・心のよりどころが増える
・思い出が増える
・個性が磨かれる
・お金の使い方を考えるようになる
意外と少ないなぁといった印象だが、お金の使い方を考えるようになるというのは個人的にはとても頷けた。
ファンなら少なからず好きなことにお金をかけたいと思うのが心理だし、そのために他のところにどれだけかけようなどのやりくりを考えるようになるので、少なからずお金と向き合うきっかけを持つ良い機会になるのでは。
自身の影響も大きくなる可能性を秘めている!
コミュニティについて、影響をもたらすものも結構あるなぁという印象。
発信力系
・コミュニティでの発信力が高まる
・その分野(コミュニティなど)で頼られる
・同志/友達が増える
・共有できることが増える
・共有する相手が増える
・おもてなしが上手くなる
・SNSの使い方が上手くなる
・有名になれる
・「スキ」に貢献できる
これは狙って得られるものではなく、むしろ本当に好きだからこそ、活動していて得られた結果だと言えるものが並んでいて、おもてなしが上手くなるはその象徴かなと。
好きだからこそ誰かに喜んでもらえるポイントを熟知していて、そこまでの演出も考える。身近のディズニーランドのファンの方って異様に案内とかエスコート上手くないですか?それが最たる例ではないだろうか。
自身の未来に活きてくる!
これを言ったら元も子もないよね?みたいな感想はリプにください(今度はリプ)
未来系
・やりたいことが増える
・未知の経験ができる
・自分が憧れになれる
・新しいことができるようになる
・人生が豊かになる
・コミュニティが広がる
抽象的なものも入ってしまいましたが、ファンになることでコミュニティが広がるきっかけにもなりますし、好きが高じていつの間にか新しいことができるようになっていたなんてことも珍しくはない。
また、好きを極めて発信力が高くなれば、その分周囲から自分自身がファンの中でもさらに憧れられる存在になる可能性すらあるのではないだろうか。
ここまで出してみると、何かのファンになることでよかったと感じることは、生きていく上で意外と全部つながるんだなと。だから、ファンになってみようと言うわけではないが、「ファンになる」というのは大きなパワーを秘めていて、多くのポジティブなものを授けてくれると言える。
これだけ見たい人のためのもの↓
感情系
・癒しになる
・楽しみが増える
・ワクワクが増える
・感情表現が豊かになる
・物事に積極的になれる
・夢中/熱中できる
・人に優しくなれる
・幸せを感じる
・「スキ」が増える
・勇気がもらえる
・感動をもらえる
・ストレスの発散ができる
・アクティブになる
・自分のことが好きになる
・自信がつく
仕事系
・仕事のモチベーションにつながる
・知識が増える
・今の仕事に活かせる
・雑学が増える
・観察眼が養える
・プレゼン力が上がる
・今までになかった仕事が可能になる
・調査力が養える
・チャレンジ精神が豊富になる
・情報の取捨選択/分別がつく
・時間を有効に使える
・想像力が高まる
生活系
・価値観が変わる
・目標ができる
・憧れができる
・心のよりどころが増える
・思い出が増える
・個性が磨かれる
・お金の使い方を考えるようになる
発信力系
・コミュニティでの発信力が高まる
・その分野(コミュニティなど)で頼られる
・同志/友達が増える
・共有できることが増える
・共有する相手が増える
・おもてなしが上手くなる
・SNSの使い方が上手くなる
・有名になれる
・「スキ」に貢献できる
未来系
・やりたいことが増える
・未知の経験ができる
・自分が憧れになれる
・新しいことができるようになる
・人生が豊かになる
・コミュニティが広がる