![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148943996/rectangle_large_type_2_1e4e13558107b503672c0a450ef6cdb3.jpeg?width=1200)
ちょっと小腹が空いたときに。。。きのこの山かタケノコの里かそれとも。。。抹茶編
ヒトは皆、迷いながら生きてます。
お菓子ひとつとってもそれは同じ
特にきのこの山かタケノコの里は
好みが分かれるところ
ただでさえ好みが分かれるのに
味まで分かれるとさらにややこしくなる
![](https://assets.st-note.com/img/1722256536854-J8uz0unflY.jpg?width=1200)
今回比較するのは宇治抹茶と西尾抹茶
少し調べてみると、、、
宇治抹茶は京都府・奈良県・滋賀県・三重県の
4府県産茶を京都府内業者が京都府内において
宇治地域に由来する製法により
仕上加工した茶を、粉砕・挽臼加工した抹茶
西尾抹茶は愛知県西尾市と安城市で生産された
茶葉を同地域でてん茶加工・仕上げ精製し、
茶臼挽きした抹茶
ちょっと難しいけど、栽培地域と製法
が違うんだなという理解
![](https://assets.st-note.com/img/1722260824482-hcSBOS5ROg.jpg?width=1200)
緑色が美しい。
食べてみる。
おなじみのクラッカーに緑の抹茶の苦みが
チョコと一緒にすっと入り込んでくる。
甘さもちょうどよい
何度も試行錯誤してようやく
ここにたどりついたんだな
という感じがする
![](https://assets.st-note.com/img/1722260871057-jjdSGanz5A.jpg?width=1200)
西尾抹茶のお菓子は初めてかも。
食べてみる。
ガツンと抹茶風味が強烈に押し寄せる。
チョコではない、これぞ抹茶。
宇治抹茶ではそれほど感じなかった。
きのこの山とは全く違う味になっている。
どっちもおいしい。。。
やっぱ好みかな。。。
食べ終わるとこんな素敵な言葉が
![](https://assets.st-note.com/img/1722261052991-uVefnLXnkR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722261069474-DyAWPmKNGU.jpg?width=1200)
思わず笑顔になります。
最後におまけのキットカット(抹茶)
![](https://assets.st-note.com/img/1722261189933-68b9dtLV8y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722261273443-EXUyLjWH1J.jpg?width=1200)
キットカットの抹茶は甘い。
限りなくチョコ。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![たかすぎしんさく](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147230995/profile_6bf1b6f52d5f1bd2a38a1b2ea5a07560.png?width=600&crop=1:1,smart)