これだけは知ったほうがいい広告費0のメディア露出〜プレスリリース編〜
今回はコラムより実務ということで、
PR・広報の際にポイントとなるプレスリリースの書き方に
ついて書いていきたいと思います。
もくじ
1タイトルは担当者が興味を湧くように記載する
2客観性を意識し誇大な表現やあおる書き方をしない
3担当者が考えなくてもわかる書き方をする
4タイトルに専門用語はなるべく使わない
5訴求ポイントを絞って簡潔にする
6タイトルには「数字」と「固有名詞」をなるべく使う
7機能・特徴をタイトル冒頭にもってくる
1タイトルは担当者が興味を湧くものにする
まず、大前提としてメディアの方々は時代の波紋を感じとることを大切にされています。言い換えると多くの人のいいね!と思うことです。
担当者にとって良いプレスリリースは言い方を変えると、
メディアに載せる価値があるかどうかです。
価値があると認識されないとプレスリリースの本文までは
読んでもらえなくなります。そのためできるだけ検討し、
どのようにしたら価値を感じてもらえるようになるかということを
意識して書くようにします。
2パフォーマンス重視の誇大な表現やあおる書き方をしない
宣伝色が強いチラシやネットでありがちなのは誇大表現や
あおる書き方です。
たとえば「!」の多用や、文章をわざわざ赤字で強調してくる
文章などがこれに該当します。企業側は「インパクトをいかに与えるか」
などの思惑があってしているのだと察しますが、これはメディア担当者側から見るとマイナスです。なぜなら「宣伝ぽさ」があるからです。
メディア担当者は「宣伝ぽさ」があるプレスリリースはニュース性がない、中身のないプレスリリースだと判断します。メディアは客観的な存在というスタンスが基本です。そのためにもプレスリリースは事実のみを正確に伝えるように意識します。
3担当者が考えなくてもわかる書き方をする
担当者は少ない時間で大量のプレスリリースに目を通します。そのために長いタイトルでは読んでくれない可能性があります。そのため、タイトルの長さは長くても30字程度に収める方が良いでしょう。
しかし、短ければ良いというわけでもありません。短いタイトルでもわかりにくいものも沢山あります。一回読んだだけで理解できないものは敬遠されてしまいます。そのためにも、担当者が分かりやすい書き方を心がけるようにします。
4タイトルには専門用語はなるべく使わない
業界ごとに専門用語というものが存在します。その業界にどっぷりつかってしまっていると、普通の人目線での理解を忘れてしまうことがあります。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?