Peer Radio(ピアラジオ)というサービス
株式会社Peer Lodge代表のまささいとうです。いいね機能がなく、視聴回数が見えないやさしし音声SNS「Peer Radio(ピアラジオ)」をつくっています。
このnoteでは、僕たちがつくっているピアラジオというサービスについてまとめてみました。
ピアラジオについて
ピアラジオは、いいね機能がなく視聴回数が見えない、やさしい音声SNSです。
・日々生きている中での不安やモヤモヤ、生きづらさ
・誰かに話したいけど話せない感情、センシティブなテーマ
など通常のSNSや配信サービスでは話しづらいことを声に出して整理したり、自分と同じような境遇の誰かと共有できるサービスです。
他の音声SNSと違う特徴は、以下の2点だと考えています。
①コミュニティの安心感
②承認欲求などを気にせず、気軽に声を残せる
①コミュニティの安心感
ピアラジオは招待制のコミュニティなので、ユーザーからの招待か運営チームからの招待のみでご利用いただくことができるようになっています。
招待制のコミュニティ運営により、コミュニティの安全性を保っています。
さらにコミュニティの安全性を保つために、3つの項目に共感頂けたユーザーの方のみに、サービスをご利用頂いております。
ピアラジオを安心・安全に利用頂くためのコミュニティガイドラインも策定しています。
ピアラジオは単なる音声アプリではなく、ユーザーの皆さまにとって安心の居場所となることを何より大切に考えています。
ユーザーの皆さまと一緒に、安心・安全な居場所をつくっていきたいです。
②承認欲求などを気にせず、気軽に声を残せる
いいね機能はないので、お互いの投稿にはコメントのみでリアクションすることができます。
視聴回数も見えない仕様になっており、承認欲求を気にせず、気軽に声を残せるような場所になっています。誰かと比較したり、ユーザー同士で差がつくということはありません。
プロフィール画像は自分でアップロードすることができず、8種類のネコからのみ選ぶことができます。
ユーザーの誰もが平等であってほしい、外見によって聴かれる投稿に差がついて欲しくないという想いがあります。
声を残す前には、自分の気持ちを選んで、自分の心と向き合うことができるようになっています。
選んだ気持ちは空の色に反映されています。嬉しい時は嬉しい空の色、悲しい時は悲しい空の色。
公開範囲は選ぶことができ、自分のみに声を残して日記的に使うことも可能です。
起業のきっかけ
起業をしようと決めたきっかけは、家族がうつ病になってしまったこと。そして近しい友人が仕事のストレスなどがきっかけで自身で命を断ってしまったことでした。
何でこんなにも真面目でやさしくて、誰の悪口も言わずに真っ直ぐ生きている人が、生きていけない世の中なんだろう、ということに強い憤りを覚えました。
そして友人が亡くなった時に、何もできない自分自身に対してはもちろん悔しかったし、命を懸けて叫んだとしても届かない声があって、社会は変わらなくて、いつしか何もなかったかのように忘れ去られていってしまう、という事実がとても悲しかったです。
そんな経験から、僕は世の中からうつ病や自殺を減らせるような事業で起業をしようと決めました。
人間誰しも弱い部分があるものの、「仕事のできる・できない」「優秀かそうではないか」という物差しで優劣がついてしまう競争社会では、自分の弱さや失敗を開示することはなかなか難しいです。
弱い自分を隠して、背伸びして無理して、競争社会の中で生きていかないといけない。その疲弊や生きづらさが、うつ病や自殺を生むきっかけになっているのではないか、と考えました。
本来そうした生きづらさを分かち合える「第3の場所」としての性質を持つオンラインコミュニティも、数字主義的な場所になってしまっているように感じます。
SNSや配信系サービスは、いいね数やフォロワー数、視聴回数が多いことが優れているように感じさせ、競争を促し、承認欲求を駆り立てます。
そうした世界観を否定するわけでは決してないです。お金がないと生きてはいけないですし、数字を稼ぐことは悪いことではないと思います。
ただ、こんな世の中だからこそ、数字ではない場所、比較や競争がない場所が求められているのではないか、そう感じました。
それで、ピアラジオをつくりました。お互いの弱い部分も分かち合って、今のままの自分でいいんだと思えるような、そんなやさしい場所をつくりたくて。やさしいユーザーがあつまるオンラインコミュニティをつくりたくて。
最初は音声サービスをつくりたかったわけでは全くありませんでした。音声はあくまで手段でしかなくて、僕たちはユーザーの皆が安心できる居場所をつくりたくて、サービスをつくってきました。
誰もが自分のままでいいんだと思って、生きていけるように。明日も生きていこうと思えるように。大切な人と、これから先もずっと一緒に笑っていられるように。
そんな未来を、ピアラジオを通じて、皆さんと一緒につくっていきたいと思っています。