![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34935083/rectangle_large_type_2_d912e063b8c2409ae081735ae2dde496.jpeg?width=1200)
「雑談」の重要性
どうも、風呂上がると必ず目が充血するかわさきです。
なぜ雑談が重要なのか
今日は雑談のお話しです。
安田正さんの超一流の雑談力という本に「雑談とは、意味のないムダ話をすることではなく、人間関係や仕事の質を根本から変えてくれる魔法のようなメソッド」という言葉でした。
僕はこの言葉にすごく共感しました。
僕はまだ商談などに出たことはありませんが、商談の9割が雑談ということもあるそうです。それを見て結果を決めることもあるとか・・・
雑談には回転の良さや、話の引き出し方など様々なテクニックが求められます。
このような話からも雑談はビジネスでもプライベートでも重要なスキルと言えますね。
雑談が上手い人は、一緒にいて本当に楽しい気分になりますよね。
どうすれば雑談が上手になるんだろう?
先ほどの本に「特に練習もなく、出たとこ勝負でうまく話せるようにはならない」
これもほんとに的を得た言葉だと思いました。
何か得た知識をまず誰かに共有してどんどんトレーニングしていかないと、磨かれるものではないと思います。
会話をしていても相手に伝える言葉や所作などに出てしまうものですね。
僕もまだまだ上手いと言えるレベルには全然ないので、使えそうな知識やトレーニングを積んで、頑張っていきたいと思います!
また先生の話になりますが、僕の学校の先生で授業の最初の話が全く面白くない人がいます。
きっと俗に言う「ツカミ」を取りたいと思って一生懸命話してくれているんですが、まぁ下手くそです😅
僕が偉そうに分析すると、彼のダメなところは
ずっと同じ声の大きさで話している、オチがない、変なところで笑う、何を話したいのかよくわからない
頑張って話している一生懸命さは伝わってくるんですが、それ以外よくわからないでいつも終わってしまいます。起承転結がないってやつですかね笑
逆に先ほど書いたダメなところだけを意識して直せば、もっとよくなると思うんですけどね笑
まとめ
何回も言うようですが、雑談の上手い人は圧倒的に雑学などの知識が豊富で相手に合った話を面白くしてくれる人なのではないでしょうか。
こんな人、一緒にいたら楽しいに決まってます!
そんな人になれるように場数を踏んでたくさんチャレンジしていきたいです!
今度あの先生にちょっとアドバイスしてみようかな。。。
出しゃばりましたね。笑
今日は雑談の重要性について書いてみました。
読んでいただきありがとうございました😊
読んでくださった方はぜひハートをお願いします✋