継続スキル
こんにちは、今日も学んだことをアウトプットしていきたいと思います。
今日のお話は、継続についてです。
継続にモチベーションは不要
結論 成長の継続にモチベーションは邪魔
仕事のモチベーションが上がらない
英語の勉強のモチベーションが上がらない
こんなこと言ってませんか?
何を継続するにしてもついてくるこの言葉「モチベーション」
でも継続に重要なのは『仕組み化』なんです。
結果が出るまでのプロセスを見てみましょう。
①学ぶ
②知る
③行動する
④継続する
⑤失敗する 成果なし
⑥継続する
⑦結果が出る
①と②交流会に参加する。セミナーに参加する。本を読む
③から⑥継続する仕組み
結果が出るまでに必ず失敗する。失敗しても継続し続ける。そしたら少し結果が出るというのが普通。
モチベーションで行動していたら株価みたいになる。気分の浮き沈みが激しくなり、自殺してしまいますよ。
だからモチベーション関係なしに自分が動ける『仕組み化』をするのが重要
コンビニのおばちゃんが良い例です。コンビニのおばちゃんはモチベーションが高くても低くても仕事はきっちりしますよね。
これはマニュアルがしっかりできている証拠です。
仕組み化の方法
スキルを身につけるには、時間が必要ですよね。その時間を確保するために重要なのがスケジューリングです。
でもここで間違えた使い方をしている方が多いです。よくやりがちなのは予定表を作ってしまうことです。
そうではなく、行動表を作ることが重要
①タスク毎に制限時間を設ける→制限時間を設けないとダラダラしてしまいます。制限時間を超えたら自分の負けと思ってやりましょう。サッカーも笛がなってから得点決めても意味ないですよね
②行動を入れること→誰と会うという予定を書くのではなく、この時間は人と会う時間と決めておく。
この2つがポイントです。そうすることで仕組み化ができてきます。
やらないことを決める
やらないことを決めると簡単に時間は確保できます。
上記のように今やっていることを一度分類分けしてみてください。
緊急で重要なこと→クレーム処理だとか締め切りのあるタスクとかですね→できるだけ無くす
緊急でなく、重要→スキルアップ、資料準備、健康維持→時間増やす
緊急で重要ではない→突然の訪問、多くの電話→居留守を使う
緊急でなく重要でもない→テレビ、飲み会 →ここの時間は徹底的に無くす
先ほど書き出したタスクをまずここに当てはめてみるんです。
この緊急でなく、重要ではないこと以外に使う時間を出来るだけ短くすることが重要です。
大切なのはスキルアップにどれだけ時間を投資できるか。それ以外はできるだけ減らしていきましょう。
時間には2種類(生産可能時間と非生産時間)
①(隙間時間の活用法)
非生産時間を徹底的に無くしていくことが大事です。そのためには隙間時間を有効に使っていきましょう。
通勤時間など非生産時間を生産時間に変えていきましょう。メールの確認やクライアントへの返信などオフィスでしていませんか?
②一度会った人とはSNSで繋がる(無駄にしない)
いくら人に会っても次につながらなければ意味がない。だからSNSで繋がること。
人と会って学んだことをブログやTwitterでアウトプットすること。
このように非生産時間にできることをやって生産時間に変えていく。
(まとめ)
スケジューリング→やらないことを決める→時間が確保できる→毎日継続する→成果が出ない→継続する→少し結果が出る→継続する→失敗する→うまく行く
このように継続にモチベーションは不要です。モチベーションより自分が動ける仕組みを作りましょう。
そして時間には2種類(生産可能時間と非生産時間)
ビルゲイツもあなたも時間は平等です。非生産時間はとことん減らして生産時間に変えていきましょう。とにかく時間を無駄にしないことですね😊
今日はこの辺りで終わります。皆さん、今日も最高の1日にしましょう。