![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118698016/rectangle_large_type_2_84640c5d13d28718d36cdadeb4ffdb37.png?width=1200)
挫折を乗り越える
はじめに
こんにちは、意味デザイナーのまさろんです。
私は今年だけでも3度ほど挫折を味わいました。ほとんどが仕事関係なんですけども、未だに乗り越えられていない課題もあります。
挫折を経験すると、自信を失ったり、やる気をなくしたりしてしまいます。皆様はどうですか?
今回は、挫折を乗り越えるための方法をご紹介します。
この記事が役立つ人
挫折を経験したことがある人
たった今挫折中な人
挫折を恐れてチャレンジをためらっている人
記事の流れ
挫折の原因を理解する
挫折を乗り越える方法を学ぶ
挫折を乗り越えるワークに挑戦する
最後まで読むと挫折を乗り越える気づきが得られますので、意味デザインのワークまで目を通してみてくださいね!
挫折の原因を詳しく知る
挫折の原因を大きく分けて3つに分けました。それぞれの原因について、詳しく見ていきましょう。
1. 自分の能力や努力が足りなかった
自分の能力や努力が足りなかった場合の原因です。
目標設定が不十分だった
自分に合った方法で取り組んでいなかった
継続的に努力していなかった
私の場合継続的に取り組むのがめちゃくちゃ苦手なのでこの手の原因は努力の部分が大半です…。
あとその方法が効果的だったとしても自分には合わないこともあります。取り組みのサイズ感を変えてみる、あるいはパターンを変えてみるなど工夫して自分にあう方法を探してみるのも良いかもしれません。
2. 予想外の出来事や障害があった
予想外の出来事や障害に襲われ挫折してしまうこともあります。
自然災害や事故
人間関係のトラブル
仕事や学業上のトラブル
自然災害や事故は、誰にも予測できないものなのでどうすることもできないのが悔しいですよね。この原因パターンで一番多いのはやはり人間関係のトラブルじゃないかなと思っています。
3. 目標や期待が間違っていた
目標や期待が間違っていたというパターンもありそうです。
自分の能力や経験に見合わない目標だった
実現不可能な期待をしていた
自分の能力や経験に見合わない目標だった場合は、目標を修正したり、実現に向けたステップを考えたりする必要がでてきます。「夢はでっかく」とか言って実現不可能な期待をしてしまっている場合もあるかもしれません。まずは現実的になるのが良いですね。
意味デザイン的ワークで挫折を乗り越える
挫折を乗り越えるためには、自分の挫折体験を意味づけることが重要です。意味づけとは、自分の経験に意味や価値を見出すことです。意味づけをすることで、挫折を乗り越える力や成長の糧を得ることができます。
ここでは、意味デザイン的ワークを通じて挫折を乗り越える方法をご紹介します。
1. 自分の挫折体験を振り返る
まずは、自分の挫折体験を振り返りましょう。挫折したときのことを、できるだけ具体的に思い出してみてください。
何が挫折の原因だったのか?
挫折したときにどんな気持ちになったのか?
挫折したことで、どんなことを学んだのか?
その挫折にはどんなポジティブな意味が隠されていますか?
挫折体験を振り返ることで、自分の挫折の原因や学びを理解することができます。
2. 挫折を乗り越えた人から学ぶ
挫折を乗り越えた人から学ぶことも、意味づけをするのに効果的です。挫折を乗り越えた人の体験談を読んだり、挫折を乗り越えた人と話をしたりしてみましょう。それこそnoteにはそのような体験談を共有してくださっている方もたくさんいらっしゃいますよね。
挫折は学びの貴重な契機です。あせらずヒントをかき集めましょう!
3. 1と2をかけ合わせて新しい視野を手に入れる
あなたが見出した挫折の中にあるポジティブな価値と先人の知恵をかけ合わせてみましょう。きっと今までにない考え方になると思います。
その新しい視野は新たな目標を生み、挫折を乗り越えるための強力な意味になって返ってきます。
意味デザインワークを通じて、自分の挫折体験を意味づけてみましょう!自分の挫折体験に向き合い、意味づけをすることによって、挫折を乗り越える力を得られるはずです。
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![masaRon|存在価値を上げる専門家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112563078/profile_77e9b7d62c47a057271a38e1390fc857.jpg?width=600&crop=1:1,smart)