
Photo by
takenokotori
仏教に学ぶ生き方、考え方「椅子取りゲーム」
子供の頃のお楽しみ会のゲームの代表といえば「椅子取りゲーム」でした。
BGMを流して椅子の周りをみんなで歩き、BGMが止まるとみんなで椅子に座ります。
ところが椅子の数が人数より一つ少ないので、座れない人が「負け」になります。
そうやって少しずつ椅子を減らしていき、最後に「一人だけ」座れた人が勝ちというルールです。
そうやってゲームを楽しんでいましたが、あるとき椅子の数を間違えて「みんな」が座れてしまいました。
でもみんなが座れる椅子取りゲームはなぜか「全然」面白くありません。
自分は座れないかもしれないという「緊張感」がゲームを面白くするのです。
そして最後まで残った人はとてつもない「満足感」を得るでしょう。
この経験が「脳に深く刻み込まれ」、やがて人生をかけて「進学」「就職」「出世」という椅子取りゲームをしている人もいるのではないでしょうか?
でも競争を楽しんでいた人たちは、いつの間にか「すっかり疲れていた」なんてこともあるかもしれません。
そんなとき、全然面白くなかった「全員が座れる椅子取りゲーム」を懐かしむでしょう。
そして仏教は実はすべての人を「もれなく」座らせる教えなのです。
☆今日の一句☆
ほとけさま
椅子を取らずに
救いとる