![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106771537/rectangle_large_type_2_8498b06715a115c70f7c38a9dded23e9.png?width=1200)
Photo by
tndr215
仏教に学ぶ生き方、考え方「並行してするということ」
「二刀流」という言葉がメジャーになりました。
「投打ともに」活躍するという、誰も思いつかないようなことに「挑戦」する姿勢は素晴らしいなと感じます。
でも大舞台で目立った活躍はしなくとも、「二刀流」や「三刀流」で生活をされている方は多いと思います。
「主婦」をしながら「在宅ワーク」をし、「子育てや介護」もされているという方もいるでしょう。
また、お坊さんは一般的には「仕事」を持ちながら週末に「お寺もする」という方が多くみえます。
そしてそれは「信仰心」にも言えることです。
普段は働いて税金を収め、家族を養いながら、「心の中」では仏様を想い感謝の毎日を送る。
それを御書には「日々の生活をしっかりと行いながら、心のなかでは阿弥陀如来様に救われることを信じ願いなさいよ~」と記されております。
御書の「一番最初」にそれが記されているところからすると、在家信者の基本的なあり方、「心構え」と捉えてもいいのではと思っています。
「どちら」も行い「どれ」も同じように大切にしていく。
そういう積極的な心持ちの中に、信仰心は「育って」いくのかもしれません。
☆今日の一句☆
信仰心
新たな自分を
日々更新