仏教に学ぶ生き方、考え方「手洗い洗濯のススメ」
今日は快晴で夏の陽射しが「容赦なく」照りつけています。
梅雨空で生乾きを恐れ、貯めていた洗濯物を「朝から一気に」洗って干しました。
そして法要を一軒すませ先ほど見に行ったら、もう薄手のものは「乾いて」います。
それを取り込み、二回目の手洗い洗濯をして干してきたところです。
水シャワーにしても、手洗い洗濯にしても、「最高の季節」がやってまいりました。
この時期はどちらも「水遊び感覚」でできます。
そして洗濯物は「絞らずそのまま」干すだけでも十分乾きます。
絞った時のシワがないので、風に吹かれてシャキッと乾きますし、アイロン掛けの手間も省けます。
ただ桶に水と洗剤を入れ、しばらく戯れながら押し洗いをし、流水で洗剤を流して干すだけです。
押し洗いは「体重を乗せる」だけなので、手も疲れませんし力も要りません。
そして一回あたり、「五〜十分間」で干すまでできるのです。
もちろん一度に多くはできませんが、三回に分けても合計「三十分」です。
この夏「電気代節約」と、ちょっとした「運動」と「水遊び」を兼ねて手洗い洗濯をされる方が、一人でも増えると嬉しいのです。
☆今日の一句☆
文明の
利器に抗(あらが)う
心地よき