![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114240356/rectangle_large_type_2_e47c13334e6c0050d4f8c9a395200c8d.png?width=1200)
Photo by
minezatoeri
仏教に学ぶ生き方、考え方「何も残さない」
近頃、田舎ではあることが「深刻化」しております。
それは「空き家問題」です。
かつては大きな家を建てて家族が一緒に住み、法要を営む時には各家庭に近くの御同行が「お邪魔」をしてみんなで念仏をお唱えしたものです。
そのために、「仏壇と広間」がだいたいどこの家庭にもあり、年回法要や中陰法要は夜に行っておりました。
ところが最近は若い人は街の「持ち家やアパート」に住み、残されたものが家の「守り」をするようになりました。
そしてそういう方が亡くなると、借り手や買い手もつかずそのまま空き家として残るのです。
時代の流れといえば流れなのでしょうが、そもそも財産として「家を残す」という発想が変わってきているのでしょう。
親からもらった家を直したりリフォームしたりする人はわずかで、大抵は「遺産整理」の対象になります。
つまり「子や孫のために」と思って建てた家が、実は「負債」に変わることも多いのです。
もし残すとしたら何が財産として喜ばれるのでしょう?
人によっても違いますが、私ならできるだけ「何も残さない」ようにしたいと思います。
そして残すとしたら、「自分の考えたこと、思ったこと」を残したいと思うのです。
それは、形にはなりませんが生きていくうえでは「一生の支え」になるかもしれないからです。
そして形のあるものは残したとしてもいずれは「古くなり朽ちていく」ものだと思うのです。
☆今日の一句☆
残さずに
後の世のこと
任せよう