
Photo by
ted2lasvegas
仏教に学ぶ生き方、考え方「円安について思うこと」
気になる世の中の動きを上げるならば、物価高ともう一つ「円安」を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか?
物価高は毎日の買い物に直結しますし、肌で感じられている方も多いと思います。
対して円安はどちらかと言うとわかりにくいですが、外国の方が多くなったり、ガソリンや資材が高騰しているところをみると、「円安であること」を思い起こさせられます。
そして物価高にしろ円安にしろ、「一気に来る」わけではありません。
毎日少しずつ「じわじわと」動いてくるのです。
なので気が付かない間に「いつの間にか」こんなになっていたなんてこともあるでしょう。
実はそれによく似たことが「仏教」にも見られるのではないてしょうか?
最近徐々に「お参りの方」が少なくなってきた、お葬式の「参列者」がいつの間にか減ってきた、「年回法要」をいつの間にか止めていた、などなど。
世の中の流れが少しずつ仏様を軽く考えるようになってきて、つまりは「仏安」になってきているのではと思うのです。
一見するとそれは「仕方がない」ように見えるかもしれません。
しかしそれは仏性を持っているすべての私たちの存在自身が、「安く」「軽く」「薄く」なってきているとも言えるのです。
☆今日の一句☆
仏安は
自分安だよ
ほっとけ(仏)ない