![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62184503/rectangle_large_type_2_01b7292c3785784539f224a3e05be788.jpg?width=1200)
コロナ後も「午前だけ運動会」継続希望💕 少人数校だし。
次男ハルキが通っている小学校は、全校生徒50人未満という少人数校です。
去年からコロナの影響でプログラムを短縮版にして「午前だけ運動会」になっているのですが、これがとってもよいのです!! 最高すぎる!
以前住んでいた浦安の小学校はマンモス校だったので、あっという間に終わる子どもの出番を見て、あとは延々待ち時間。
場合によっては「ちょっと一回、家に帰って休んでこようかな」というぐらい待ち時間が長くて、校庭内も、
「お弁当の時以外は敷物禁止」
とか、
「立ち止まり禁止エリア」
もありました。
限られた撮影エリアでは、保護者同士でギスギスした険悪ムードになったりするし、とにかく長時間いると人疲れする感じだったのですが、こちらの小学校ではそんな混雑とは全く無縁!
その代わりに、
子どもも大人も出番が多すぎて忙しい!
ということに、最初ビックリしました。
自分が子どもの頃も、やっぱり運動会といえば「大半を応援席で過ごす、暑い、出番をひたすら待つ、超ヒマ、ヒマすぎて砂遊び三昧」という感じだったのに大違いです。
これ↓は長男アキラが小学生だった時のプログラムなのですが、ほとんど出ずっぱり😅
親(P)の出場競技も結構ありますし、低学年と高学年の子どもが両方いるお家だと休みナシですよね!
そして、普通だったら選抜メンバーになるはずの応援団やリレーも、全校生徒全員参加です。
最後のフォークダンスも人手が足りないので保護者も踊るんです。
オクラホマミキサー! 懐かしすぎるー! 何年ぶりに踊るんだー!
なので、引っ越してきた最初の年は、いったん家に帰って休む…どころか、
「一体、いつトイレに行けばいいんだ!?」
という感じでした。
数少ない「トイレ可能タイム」を逃したら大変なので、プログラムを確認して「ココとココでトイレに行っておかなければ」と、毎回ちょっとドキドキします。
これで全校生徒です。↓
そして、運動会といえば徒競走。
普通にドンドン走っていったら、人数が少なくて、各学年1組か2組で終わってしまうので、スタートラインについた子どもたちの名前を、
「1コース、○○くん」
「はい!」と、○○くん手を上げる。
「2コース、★★さん」
「はい!」と、★★さん手を上げる。
と、一人ずつ呼びかけるんです!
そして、全員の紹介が終わってからヨーイドン!
な、なんという、健気な時間稼ぎの工夫なのでしょう!!
そーなんです。
一般的にマンモス校だと「いかにサクサク、スムーズにプログラム通りに進行させるか」が大事だと思うのですが、少人数校では「サクサク進行しすぎると時間があまる」という問題があるために、きっと先生たちが知恵を絞ってこういう工夫がなされているんですよねー。
おかげで、マンモス校だと、若干間延びするような徒競走タイム。
「えーと、うちの子はどこだっけ」「いつ走るんだ?」と油断してたら、見逃してしまいそうなのですが、こちらでは一人ずつ名前呼ばれてから走るので間違いようがないのです! ありがたい!
って、そんな工夫をしていても、全校生徒10組も走れば終わっちゃうんですけどね…😅
テンポがいいにもほどがある世界。
ちなみに、時間稼ぎというわけではないけど「玉入れさせん」という競技にも先生たちの、人数が少ないけど白熱してる感を出そう!という工夫を感じました。
そんな感じで、とにかく出番が多い少人数校では、午後までやってるとほんとに疲れ果てるというか、燃え尽きるぐらいの疲労感(親子共々…特に親)なのですが、午前中だけだとあまり燃え尽きなくていいのでとてもありがたいのです。
マンモス校だと、子どもの出番が少なすぎて物足りない感がありそうですが、少人数校ではホントに午前中だけで十分なんですよねー。
そして、午前中だけでいいのでお弁当不要!
これは大きい!
…といいながら、さっきから
お弁当の写真ベタベタ貼りつけてるじゃないか!
って感じなんですが、基本的にお弁当作るのは好きなんです。そしてみんなでワイワイお弁当食べるのも大好き。なのですが、
…早起きが超苦手。
なので、朝早く起きてお弁当作るのは、結構プレッシャーだし大仕事なんですよね😅
しかも雨天順延にでもなった日には、もう一回同じの作らないといけなくなるので、これはかなりしんどい…。
それが「午前だけ運動会」だと、お弁当作りの諸々作業(献立、買い出し、前日の仕込み、早起き、お弁当作り、安全な運搬等々)を全部パスできるので、ほんとにラクチンなんですな〜。
あとは、お弁当食べないので、場所取りも不要!
…っていうか、こちらの小学校ではコロナ前から場所取りせずとも場所はいっぱいあるので「最前列がいい!」とか贅沢言わなければ、そんなに必要ではないんですけどね。
テーブルや敷物、クーラーボックスなども持っていかなくていいので荷物が減ってラクチン〜💕
さらに、コロナ前は運動会当日の夜に保護者が集まって打ち上げ飲み会もあったんですよね😅 田舎あるあるなのかな!?
飲み会は全然嫌いじゃないのですが、若い頃ならいざ知らず、さすがに1日運動会で疲労困憊したところに飲み会…っていうのは、アラフィフ母には負担増がすぎる。
ほんとにねー、もう、お日様に当たってるだけでも疲れる身体になっちゃったんですよ💦
そんなわけで、コロナ禍で思わず知ってしまった「午前だけ運動会」の素晴らしさ。
私的にはもう元には戻れない、って感じです。
ぜひとも、このまま続くといいなーと密かに思っているのでした。
モチベアップのために、下の♥️ポチッとしてもらえると嬉しいです。noteに登録してなくてもokみたいです♪
*前回書いたこちらの記事でトロフィーをいただきました♪ いつも♥️ポチしてくださっている皆様ありがとうございます😊💕
いいなと思ったら応援しよう!
![まさり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51794055/profile_e91feb81e33ee786d598e22155da8494.jpg?width=600&crop=1:1,smart)