![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59611262/rectangle_large_type_2_dc3d327af105dc4c94de6ba4732f36c1.jpg?width=1200)
「漁師になるにはどうすればいいの?」と次男に聞かれたのですが…わかりません!!
ほー、漁師かー。
自分の家族、親戚、友人、知人、見回してみても漁師さんっていないんだよねー。どうしたらなれるんだろうね???
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59606811/picture_pc_a6e2a44b6b9547d9f0091d056890f074.jpg?width=1200)
ハルキを漁師に導いたのは「千円チャーシュー!」です。
次男ハルキが見ているYouTubeから、しょっちゅう聞こえてくる「千円チャーシュー」のかけ声。
一体、何を見ているんだろう、と、チラチラ見ていると、どうやらアウトドアなオカマ風男子(?)おろちんゆーさんが、あちこち出かけていって魚釣りしている動画なんですよね。
普通の魚だけじゃなく、ウツボを釣り上げて食べてたりと、なかなかワイルド。
ハルキは魚釣り動画が好きなので魚釣りばっかり見てますが、魚だけじゃなくて虫なども捕って食べてるようです(・∀・)!
で、この、おろちんゆーさんが捕獲の気合いをいれるかけ声が「千円チャーシュー」。
(本当は「潜影蛇手」で、しゃべり方もオカマではなく、NARUTOの「大蛇丸(おろちまる)」を真似してるらしいのですが、NARUTOを知らないのでわからない…💦)
最初は、
「なんなんだこの…変なオカマは…(ゴメンナサイ!)」
と思っていたものの、ハルキと一緒に見ているうちに、しゃべり口調が独特でクセになるというか、案外、人の良さがにじみ出ていたりして、ついつい引き込まれてしまい、すっかり私まで千円チャーシュー、じゃなくて、おろちんゆーさんのファンになってしまったのでした。
おかげさまで、家の中でもオカマ口調(?)が大流行りの我が家なのです
で、今。
このnoteを書きながら「ところで、本家の大蛇丸ってどんなんだろう?」「見たことないから見てみよっかー」と、次男ハルキとYouTubeで見てみたら、
「うわーー、なにこれ!そっくり!!」(←我が家ではおろちんゆーの方が本家なので)
「これ、おろちんゆーじゃーーん!」(←そりゃそうだ)
「モノマネウケる!」(←いや、NARUTOの大蛇丸が本家)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59607900/picture_pc_6bff7df39a96ec576df766961e5b6eee.jpg?width=1200)
そして、もう1人。
素潜り漁師のマサルさん。
こちらも、次々にすごい魚(普通は食べないやつ、アカマンボウとかサメとか…)を釣り上げて食べてるんですよねー。
そんなYouTubeを毎日のように見ていたら、そりゃあ、自分もやってみたくなりますよねー😅
幸い、田舎に住んでいる我が家。
海はちょっと遠いのですが川は近くにあります。
お手軽な釣り竿セットをネットで買って、近所で川釣りに挑戦です。
![スクリーンショット 2021-08-24 12.37.33](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59610391/picture_pc_446fd9363b607e81a571403994e3312f.png?width=1200)
あちこち何度か挑戦して、毎度小さな魚しか釣れなかったのですが、すっかり魚釣りが気に入ったようで、
「ボク、漁師になるわー!」
「海だったら、もっと釣れる気がする!」
というわけで、先日、父ちゃんに頼んで海釣りに連れて行ってもらいまして、この釣果(・∀・)
…何がどうしてこうなったのか、多すぎる。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59608372/picture_pc_2f70fcd99b8aed011487a1eb180dbc1b.jpg?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59608380/picture_pc_ea2d7e2c7c915a6363e9042393e76d8d.jpg?width=1200)
そんな感じで、日に日に漁師への思いを募らせていくハルキですが、どうやったら漁師になれるのか、私もわからないんだよー(・∀・)
というわけで、家にあった「13歳のハローワーク」を引っ張り出してきて、漁師について調べてみました。
漁師っていうと、全然馴染みがないので、なんとなく、朝も早そうだし、体力勝負だし、きつくて大変そう…っていうイメージなんですけど、読んでみると、案外、遠洋漁業などは人気があるようです! へー、そうなんだ!
沖合漁業なども「実働日数から考えると収入はそれほど悪くない」し「長い休漁期間を利用して他の漁や仕事を行うことも自由」だそうです。ふむふむ。
「最近漁師になりたいという若者が増えていて、確かに漁師はきつい仕事だが、それ以上の充実感が得られる仕事です」
と、全国漁業組合連合会のホームページに書かれていることも紹介されていまして、なんとなくイメージ通りの部分には「やっぱりなー」と思ったり、意外な部分には「そうなんだー」と思ったり、色々知ることができました。
なんか、こうやって自分の経験したことのない職業について調べるのって楽しいですよね💕
ハルキより私の方が、未知の世界が広がっていく感にワクワクしちゃったりして💕
漁師になりたいなんて、この50年、一度も思ったことがないので、とても新鮮なのでした。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59609792/picture_pc_730d02df2dbe73a52753bc01c6cfc4b2.jpg?width=1200)
人って「知らないことは想像できない」って言いますけど、そういう意味でも、職業を選ぶ時、親の職業に子どもが影響されるのって納得ですよね。
やっぱり身近に見てるから馴染み深いし、イメージしやすいというか。
ちなみに、私はサラリーマン家庭で育ったので
「社会人になる=働く=会社に勤めて毎月給料をいただく」
というイメージしかなかったです。(そのくせ、なぜか今はフリーランスのイラストレーターだったりしますが…。ま、流れに任せてたらこうなっちゃった)
でも、20代の頃に出会った人の中には「働く=社長になる」という意識の人もいて、その人は自分の親や親戚などはみんな自営業者だったそうで、自分の会社を持つのが当たり前!
「社会人=サラリーマン」の選択肢しかなかった私にはなかなかのカルチャーショックでした。
なので、長男アキラを育てる時には、なるべく「働く=会社に就職」っていう一つの道だけじゃなくて、色んな職業の人を見せてあげられたらいいなーと思っていました。
以前住んでいた浦安では、サラリーマン家庭が多かったですが、移住してきた大分の竹田では、自営業者や農家さん、芸術家やフリーランスなど、色んな形で働いている人が多いので、そういう人たちとふれあうことで、
「会社に就職しなくてもいい」「好きなことすればいい」「なんでもあり」
ということが伝わってたらいいなぁと。
(特に、長男は性格的に会社勤めはムリっぽい気もするので…😅)
色んな職業、それぞれ、メリットデメリットあると思いますが、知らないで選べないというのと、選択肢にできると知った上で選ばない、というのは違いますもんね。
ちなみに、次男ハルキ。
漁師の前は、きれい好きなので掃除屋さんになりたいと言ってました。
このまま漁師で行くのか、それとも別のお仕事に興味がでてくるのか、私も楽しみながら見守っていこうと思います🐙
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59610364/picture_pc_511af30d4e4251f9aae2cd69cae80f99.jpg?width=1200)
モチベアップのために、下の♥️ポチッとしてもらえると嬉しいです。noteに登録してなくてもokみたいです♪
いいなと思ったら応援しよう!
![まさり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51794055/profile_e91feb81e33ee786d598e22155da8494.jpg?width=600&crop=1:1,smart)