#66 朝ドラ「舞いあがれ!」にみる”困難な日常を生きる力”
1.朝ドラ「舞いあがれ!」始まる
10月3日からNHK連続テレビ小説「舞いあがれ」の放映が始まり、今週は第3週目、本日第12話まで進みました。1961年に始まったNHK連続テレビ小説(以下朝ドラ)は、「舞いあがれ!」が第107作です。テレビは余り見ない私ですが、朝ドラは、2005年の「ファイト」(第72作)以来、毎日見続けています。
第1話で登場した主人公の舞は、小学3年生ですが、とてもひ弱で、幼く見えます。すぐに熱を出してしまう自分に自信が持てず、きちんと自分の気持ちが言えない娘(舞)と、娘を愛するが故の過度な心配から、先回りしてしまう母(めぐみ)の心の葛藤も交えて物語は進行し、五島列島での豊かな自然のもと、祖母(祥子)や島の人たちとの生活を通じて、舞はたくましくなっていきます。
2.主人公 舞の成長とエリック・H・エリクソンの心理社会的発達理論
アメリカの発達心理学者、エリック・H・エリクソンが提唱した「心理社会的発達理論」は、人間の発達段階を8つに分けて、”人間は、心理社会的危機を乗り越えることで力(virture)を獲得できる”(下図)、としています。
前2週までの展開は、主人公の舞が、第2段階(幼児前期)、第3段階(遊技期)の危機を乗り越えるプロセスだったのではないでしょうか。発達段階の通常年齢よりも、大きく遅れはしましたが、このプロセスを乗り越えたことで、主人公の成長も加速して行くと思われます。
メインの脚本家である桑原亮子さんの「困難な日常を生きる力になりますように」との思いが伝わって来る作品です。今後の展開が楽しみです。
3.「中年危機」(河合隼雄著:朝日文庫)に観る河合隼雄氏のすごさ
朝ドラを見続けている理由の一つは、主人公の生き方を通じて、キャリア(自分らしく生きた証)を考える貴重な教材でもあるからです。あくまで、ドラマ(創作)ではありますが、そこには、生きるヒントが、随所にちりばめられています。
エリック・H・エリクソンの理論は、特にミドル・シニア(壮年期)の発達課題である”ジェネラティビティ 対 停滞”をどう乗り越えて行くかという観点で、関心を持っています。
昨年出版された鎌田實さんの著書「ミッドライフ・クライシス」(青春出版社)でも、ジェネラティビティ(世代性/次世代育成力)という視点”の重要性が説かれました。
鎌田實さんの著書に触発されて、河合隼雄氏の「中年危機」(朝日文庫)を読んでみました。
同著には、”夏目漱石、大江健三郎、山田太一など日本文学の名作12編を読み解き、登場する中年たちの心の深層を探る”との河合俊雄氏の解説がありますが、原作である各文学作品の質の高さもさることながら、河合隼雄氏の読みの深さに驚きました。
同著の巻末に、養老孟司氏のエッセイが掲載されています。氏は、「中年危機」を読んで、”『異人たちとの夏』の解説などは、解説にあまりに感激したので、肝心の原作を読む気がなくなってしまった。”と述べています。
私も、12作品の中で読んだのは、夏目漱石、大江健三郎、安部公房くらいですが、とても河合隼雄氏のような深い洞察では、読めていません。
谷崎潤一郎『蘆刈』を題材にした河合氏の解説で、養老孟司氏が取り上げているのが、次の文章です。中年危機に対処する河合隼雄氏の考え方のエッセンスと思われ、以下引用します。
改めて、河合隼雄氏のすごさ感じながら、中高年の生き方、時間の使い方や場所(トポス)についても、もう少し考えてみたいと思います。