見出し画像

#70 「変えられるもの」と「変えられないもの」

1.「日野原重明 今日の言葉」 毎日の配信に感謝

スマートシニア全員集合!(fb新老人の会 本部)

2022年11月29日(火):本日もFacebookに「日野原重明 今日の言葉」が届きました。”スマートシニア全員集合!”(fb新老人の会 本部)のご担当が、日野原重明先生の珠玉の言葉を選んで、毎日配信して下さるものです。
fb新老人の会のフォロワーは今日現在27,168人。フォロワーの1人である私にも毎朝配信されますが、「今日の言葉」に触れることで、豊かで穏やかな気持ちになり、背筋が伸びるように感じます。今日一日を生きる上で有難い言葉ばかりです。ご担当の方には、この場を借りて感謝申し上げます。

本日の日野原先生の言葉は、二ーバーの祈りとして、日野原先生の著作や講演の中でも、多く引用されています。英語原文や日本語訳は、いくつか種類がありますが、渡辺和子さんのものを貼付します。
広く引用されている受身形”what cannot be changed” ”change what should be changed”ではなく、渡辺さんのものには能動形の”I”が使われています。

God、grant me the Serenity to accept the things I cannot change,
Courage to change the things I can
and Wisdom to know the difference

主よ、変えられないものを受け入れる心の静けさ
変えられるものを変える勇気
その両者を見分ける英知を我に給え
(ラインホールド・二ーバー)

愛をこめて生きる」”今”との出逢いを大切に(渡辺和子より

2.「変えられるもの」と「変えられないもの」

心が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。

ウイリアム・ジェームズの言葉

ウィリアム・ジェームズ(William James、1842-1910 米哲学者/心理学者)の名言として知られるこの言葉は、セカンドキャリアセミナー等でも、講師が最後を締めるメッセージとして良く使われます。受講者がセミナーで得た”「気づき」を、行動変容につなげて欲しい”との思いからでしょう。

から行動、行動から習慣、習慣から人格、人格から運命」へと、変容のステージが上がって行く、その第一歩はまず「行動から」です。
その意味で、プランドハップンスタンス理論には、良い行動習慣を作るための「5つの要素」が紹介されています(note#3 キャリアの「転機」に私が出逢った2つの言葉)。

2-1 ”見えないものを見る「抽象の目」(細谷功著)”からのヒント

ミドル・シニア向けのキャリアデザインセミナーで、Will、Can、Mustの重なる部分から「2つの理解(自己理解”アイデンティティ”と環境理解”アダプタビリティ”)」を深めるため個人ワークやグループワークを行うことがあります。
受講者は、意外に知らなかった自分と環境変化について、ワークを通じて気づくことがあります。

細谷功氏の新著”見えないものを見る「抽象の目」-「具体の谷」からの脱出”は、気づきから行動変容へのプロセスに参考になると思い、紹介します。
https://www.chuko.co.jp/laclef/2022/10/150775.html

・世の中が「細切れ化」:良くも悪くも自分にカスタマイズされた情報が選択的にレコメンドされる
・デジタル技術は、私たちの「視野」を格段に狭めつつある。
・デジタル技術によって「世界の拡大」と「視野の狭窄化」という、相反する2つの変化が生まれている
・相反する変化に対処する方法として、「具体と抽象」の視点が有効
・知識とは、見えやすいもの(いわば具体)、思考とは見えにくいもの(いわば抽象)⇒見えない力を見る力(思考力)が重要
・そのために必要な考え方は、自らの視野の狭さを自覚すること
(=「無知の知」)

見えないものを見る「抽象の目」から引用・要約

無知の知」とは、「知らないということを知ること」です。これは「自責」の考え方であり、行動変容につながります。
一方、今、デジタル化、情報氾濫の中で、「キーワード」で検索すれば、「いつでも・どこでも・何でも・誰でも」情報が入手できるため、「全て知ったつもり」になってしまっています。細谷氏によれば、その状態は、「無知の無知」(知らないということさえ、知らない)、「他責」の考え方であり、思考停止状態、勿論行動変容にはつながりません

「他責」・他人事(ひとごと)としないで、「自分事」として自分の人生を生きるために、「具体と抽象」の考え方(具体と抽象の往復・上下運動)はヒントになると思います。一度、スマホ画面から離れて、興味を持った所に出かけてみるのも良いかもしれません。
「変えられるもの」と「変えられないもの」について思考する上でも、「具体と抽象」の考え方は参考になると思います。





いいなと思ったら応援しよう!