見出し画像

#77 2月も最終日、2月はニゲル

1. 2月はニゲル、脱兎のごとく

 本日は2月28日、2月も最終日です。1月はイク、2月はニゲル、そして、3月はサル、とばかりに、年明けの3か月が過ぎるのは早く感じますが、「兎年」の今年の2月は、特に早く「脱兎のごとく」時が過ぎた気がします。

 子どもの時の1日は長く感じるけれど、大人になるとあっという間に過ぎていく・・・年を重ねるごとにこの感覚は強くなって行きます。この感じ方の違いについて、一説によれば、「5歳の子どもにとっての1年は人生の五分の一に相当するため長く感じるが、70歳の人にとっての1年は人生の七十分の一だから、あっという間に過ぎるように感じる」というもの。また、ある説によれば、「子どもの元気な細胞は、新陳代謝が活発で、一度にたくさんの情報を処理することができるため、時間もたくさんあるように感じるが、大人は新陳代謝が不活発になるため、その反対の現象がおこる」とのこと・・・いまだに分からない時間のフシギです。

 1月はイク、2月はニゲル、3月はサルーこの感覚は、大人特有のことかと思っていましたが、「あっという間の3学期」と称して、ある小学校のブログにもこの言葉を使っているのを見つけ、思わず笑ってしまいました。
 子どもたちではなく、先生が感じていることではないでしょうか。

2.平櫛田中彫刻美術館を訪れる

 松下幸之助は、70代半ばで彫刻家の平櫛田中に出逢い、その時にかけられた言葉に驚かされ、勇気づけられたことが著書の中で紹介されています。

  「松下さん、六十七十ははなたれ小僧、男盛りは百からですよ」
”普通なら隠居してもおかしくない年頃なのにずいぶん気持ちの若い方だな”と驚き、かつ勇気づけられました。そして帰りに、「六十、七十ははなたれ小僧、男ざかりは百から百から」という色紙をもらったのです。
 それから数年後、松下は、平櫛氏が百歳になったのを機に、むこう五十年分の木彫り用木材を買ったというのを何かで読み、またまた驚かされたのでした。

「松下幸之助 人生をひらく言葉」(谷口全平著)

 その平櫛田中氏の作品が収められている平塚田中彫刻美術館を、昨日訪れました。昨年の暮れに松下幸之助の上記エピソードを知り、是非訪れたいと思っていたのでした。

平櫛田中彫刻美術館は西武多摩湖線の一橋学園駅から徒歩10分程度の所にあります。

 美術館には、平櫛田中の30代から100歳までの作品が収められ、作品の一つ一つに圧倒される思いで見入りました。正に自分は「はなたれ小僧」でした。小平市の公式ホームページにも紹介されています。

四十、五十は洟垂れ(はなたれ)小僧
六十、七十は働き盛り
九十になって迎えが来たら
百まで待てと追い返せ 
渋沢栄一

 同じような言葉(はなたれ小僧)で有名なものに、渋沢栄一のものがありますが、渋沢の「四十五十は洟垂れ小僧」に対し、平櫛は「六十七十ははなたれ小僧」です。渋沢と平櫛の違いー平櫛の言葉には、彫刻家としての謙虚であくなき探究心を感じます。
 ちなみに、松下幸之助、平櫛田中、渋沢栄一は明治・大正・昭和の同時代を生きていますが、3人とも長命でした。

松下幸之助(1894年11月27日ー1989年4月27日)94歳
平櫛田中(1872年2月23日ー1979年12月30日)107歳
渋沢栄一(1840年3月16日ー1931年12月30日)91歳

3.ラビット・イフェクトー「今さら」を「今から」に変える

 コロナ禍はまる3年を超え、「終息」は見ないものの、一定の「収束」が確認される状況になりました。5月8日からは「5類」への移行も正式決定され、「これから」は「これまで」とは違う環境へと向かいます。

 「これまで」の3年間は、①コロナ禍のためにできなかったこと、②コロナ禍にも関わらずできたこと、③コロナ禍だからこそできたこと、この3つの前提がありました。「これから」は、3つの前提が無くなることを意味します。
 コロナ禍でのオンライン/リモートツールは大変便利で、その有用性を活用できたと思いますが、一方、この間、最も不足していたのは、人と人との温もりを伴うコミュニケーションだったと思います。

 日経新聞の連載コラム「こころの健康学」で大野裕氏が、今月、7日/本日と、2回にわたって「ラビット・イフェクト(うさぎ効果)」を紹介しています。(電子版の会員限定記事です)
 2023年2月7日付日経新聞「心の健康学」安心な交流、心身に好影響
 
2023年2月28日付日経新聞「心の健康学」趣味の会合 孤独を回避

(「ラビット・イフェクト」は)1980年代後半に報告されて注目されるようになった研究成果だ。米国で心臓疾患にかかる人が多いのは、脂肪分の高い食事をとる人が多いからだとされている。これを検証するため、うさぎに脂肪分の高い食事を食べさせて、心臓に好ましくない影響を与えるかどうかを調べた。
 その結果、高脂肪食と心臓疾患の発症が関係していたが、不思議なことに、脂肪分の高い食事をとっても健康な状態を保っている一群が存在していることがわかった。疑問を持った研究者が原因を調べると、そのグループの担当者がうさぎを抱きあげたりなでたり、話しかけたりしていた。担当者から愛情を注がれていたうさぎは、高脂肪食を食べても健康でいられることがわかったのだ。
(中略)
 コロナ禍のために人間関係が希薄になりがちだが、健康に生きていくためには感染対策に十分配慮しながら、安心できる関係を続けられるよう工夫していくことが大切だ。

2023年2月7日付日経新聞「心の健康学」安心な交流、心身に好影響(大野裕)より

「ラビット・イフェクト」については、ケリー・ハーディングの著作があります。日本語翻訳版はありませんが、一度読んでみようと思います。

 兎は常に肉食動物から狙われる立場にあるため、非常に用心深い動物だそうです。しかし、観察し信頼できると分かった人間にはとても懐いてくれるとのことーコロナ禍で不足していた体感の温かさを取り戻していくことをイメージしながら、5類への移行を見据えて、生活のギアを少しずつ変えて行きたいと思います。

冒頭の「時間」の話に戻ると、佐治晴夫さんの言葉を思い出します。

人生をより長く、濃く生きるために私がおすすめしているのは、「新しいことや人に出会う」こと。驚きや新鮮さと出合うことによって細胞が活性化され、あたかも子ども時代のように、たくさんの時間を感じることができるでしょう。それによって、あなたの人生はより充実し、豊かな毎日になるはずです。そのためには、どんな些細なことであっても、不思議だな、と驚き、チャレンジしてみようと思う気持ちが必要なです。”今さら”の””を””に変えて、”今から”始めてはいかがでしょう。

「この星で生きる理由」ー過去は新しく、未来はなつかしく(佐治晴夫著)

ぬくもりを感じるコミュニケーション、「ラビット・イフェクト」をイメージしながら、コロナ禍から3年も経って「今さら」ではなく「今から」変えていきたいと感じた2月最終日でした。
明日から3月、また、ツキも変わります。



いいなと思ったら応援しよう!