階段を登ると たどり着くのは2階つまりオクターブ 4th 5th でひと区切り
スケール 音階
これはモジュレーションしないつまり ずーっと同じ感じの曲だと
ルートの一階から上がって行く、と踊り場みたいな場所4thに
そこから次の踊り場5thに上がってから、2階のフロア オクターブで
とりあえずの目的地に到着
この目的地の2階にたどり着く前の
あ〜もう一歩で登りきるぞって感じる段が、
リーディングトーンと呼ばれる7th ( V7)
段は12あって12段目は2階のオクターブ
段差は同じ高さだ つまり半音といたってシンプル
でも調声のある一般的なスケールの場合は
2階まで7段で、その段差は半音と全音で出来ている
1段の高さと2段の2種類あるから 登るのにコツがいる。
と面倒くさい気がする
その順番がモードによって変わるのがチャーチモードって言う奴
で これも7種類 でさらに面倒な感じ
半音と全音 段の順列が変わるから、全体のデザインも印象が違ってくる
と言っても半音なら12個分に変わらないし、
違う高さって言っても2種類だからそれ程ではない
つまり半音と全音の段の順列が変わるだけ
本来は半音で螺旋状の螺旋階段がしっくりくるはずだけど
人間は単調にならないようにクネクネしてるのが好きだから
違って見える (音楽だから聞こえる)
これが簡単に言えば 学校で教わるスケールって言うやつの
正体 ねえ〜簡単に説明出来るでしょ言葉だとさ
簡単そうだけど、耳だけを使って登るのは練習しないと駄目で
さらに上がったり下がったすると、さらに複雑な感じに
でも だから音楽は面白い
それは脳がトリックにかかるから …かも知れない