シェア
前回のベートーヴェンのソナタ31番のアナリーゼの続きです。第一楽章が好きな人には申し訳ない…
ベートーヴェンの後期ピアノソナタはとてつもない精神性があるとよく言われるのですが、それは…
この記事はマガジンを購入した人だけが読めます
調性にはいろいろ意味を持つことがあります。調性とその意味に関してはいろいろな人がいろいろ…
一音だけのアナリーゼというのは楽しいですね。ショパンのバラード1番でもやってみましたが、…
宗教について考えることはとても大事だと思います。多くの人にとって宗教は生きるための拠り所であって、自分の生活の隣においているものだからです。 宗教について、二つの全く別の目的があるのではないかと思います。 ・生きるうえで有用な言葉を自分の内に入れること ・自然や超越的な力に畏怖し、祈ること 私はこの二つが同じ宗教という言葉でくくられていることに、不思議な感じを覚えます。全く別の要素のような気がするからです。そして一方ではこの二つは宗教意識を持たなくても、具体的な宗教名
たしか高校の図書館に入っていてそれで見つけた本だったと思います。白水社出版、エリック・サ…
ところで皆さん、♭と♮の記号の由来、ご存知ですか。 英語では、flat、naturalで、「平ら」…
私は文房具が大好きです。とくにシャーペンなんか大好きです。楽譜を手で書いていたころはシャ…
日本でももちろん危ない経験はすることがあります。例えば僕は中学生のとき、電車の中で喧嘩に…
私はエイプリルフールが大嫌いです。人の言うことをすぐ信じてしまうため、よく恥をかくからで…