シェア
西洋古典音楽で最も基本的な和音は三和音です。 三和音は考えている旋法のある音と、その音か…
エクリチュールの目的は人それぞれだと思いますが、聴覚と理論をなるべく近づけていくことは共…
これより、長期連載として、エクリチュールをとにかく語っていこうと思います。記事掲載直後は…
更新が何回か抜けてしまいました。お詫び申し上げます。二日に一度記事を書き続けるというのは…
5月10日、パリ国立高等音楽院にて、コンテンポラリーダンスと尺八とピアノのトリオで出演して…
私自身の話で言うと、もう20年以上も学生生活を続けているわけですが、ようやく学び方というも…
思えば、「教育において最も大切なものは挨拶をする習慣を身につける」というものだったのかもしれません。 山登りやトレッキングをすると、すれ違う人とは必ず挨拶をしますよね。これはこれから自分が行く道に何の問題もないことの確認や、自分と相手に問題が起きていないことの確認という実質的な意味もあると思いますが、それはともかくとして気持ちの良い文化です。 バイクを運転していても、市街地から離れたところではピースサインを送り合いますね。片手運転になるため状況によっては送り返せなかったり
さて、今回はZFCの公理を一つずつ読むときのはじめのクライマックス、無限公理に行きましょう…
ついに自然数を作ることができたので、ちょっと足し算でも考えてみましょう。 たとえば、2+3…
ついに数0,1,2を作れたのでした。 ところで、なんの説明もなしに{}なんて記号を使っています…
神は「光あれ」と言われた。すると光があった。 ZFC公理2 「空集合の公理」 ∃∅∀x(¬(x∊…
小学四年生のときの先生・・・今でも尊敬している先生です。 その先生にとっては私たちは初め…
この記事はマガジンを購入した人だけが読めます