見出し画像

「Webライティング」と「noteの書き方」は明確に違うんです。

元お笑い芸人・Webライターのさいまさです。
ストアカのWebライター入門講座で、こんなご質問をいただくことがちょいちょいあるんです。

「これってnote(ブログ)を書くときも使えるんですか」

って。

結論、使えるのは使えます。

ただWebライターとして案件を受注して書く記事と、noteや自分のブログで書く記事って、明確に書き方が違うんですよね。

今日は、その「書き方の違い」を解説していきたいと思います。

noteはWebライティングのノウハウも使えるけど、それだけだと読まれない。

基本的には、ブログとかnoteで記事を書く時も、Webライターとして記事を受注をして書く時のノウハウは使えるんですよね。

たとえば、PREP法とか、1文1義とか、SEOライティングとか。

だけれども、全く同じように書いてしまうと、読まれにんくいと思うんですよ。
なんでかっていうと、Webライターとして書いている記事って味気ないというか、つまらないっていう風に思われがちなんですよね。

Webライターは、基本的にゴーストライターのように「記名」しないで書くケースが多いんですよ。
だから、万人受けするような文章になっちゃんうんですよね。

自分の個性だったり、オリジナルな表現したりっていうのが、しにくいんですわ。
「しにくいんですわ」とかも、書けないんですわ。

だから、Webライターとして書く文章は、わかりやすいんだけど、つまらない文章になりがちなんですよ。

また、多くのライターを抱えているメディアとかは、誰が書いても書き方に差が生まれないような書き方にする必要がある。

Webライターとして書く場合は、掲載するメディアの「トンマナ」、つまり「サイトの雰囲気(文体)」に合わせて書かないといけないっていうのが基本です。

なので、わるくいうと「無味無臭」になってしまうわけなんですよね。

noteとかブログは個人丸出しで書けばいい。

一方でブログとかノートで書く場合はWebライティングと違って、「自分が書いてるんだよ」っていうことを全面に出して書いてます。

なるべく、自分の人となりだったり、自分のパーソナルな部分だったりを前面に押し出して書いた方が面白いんですね。

なぜなら、そういう書き方にした方が、つまりその人じゃないと書けないような文章にした方が、ファンがつきやすいし、面白いと思っていただきやすい。

どんな人が書いたかわかんない文章よりも、どんな人となりで、どんな経歴を持っていて、どんな価値観を持っていて、というのがわかったうえで読む文章のほうが、感情移入しやすいですよね。

なので、ブログとかnoteは、がんがん方言つかってもいいし、パーソナルな部分、自分のオリジナルな部分を丸出しでかく。

それを、まるで親友に話しかけるような書き方っていうのをするっていうのを僕は意識してますね。

シンプルにそっちのほうが書きやすいし、楽しいっていうのもありますけどね。

まとめ

っというわけで、今日はWebライターとしての記事の書き方と、noteやブログでの記事の書き方の違いをご紹介しました。

1ミリでも良かったなと思っていただけたら、ぜひ「スキ!ボタン」と「フォローボタン」をぽちっとしていただけると嬉しいです(^^)

ストアカではこんな講座もやってますので、ご興味あるかたはのぞきにきてくださいね♪(笑いが提供できるかはコンデションによりますので、くれぐれも期待しないでお越しください。。。)

最後までお付き合いいただいて、ありがとうございました!
あなたの幸せを、ハゲながら応援しております♪

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集