![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24545147/rectangle_large_type_2_e07b23c2d1c11259e19afd28ec108db5.jpg?width=1200)
【無料公開】ボードゲーム『14へ行け!』
緊急事態宣言が延長されそうな流れを受け、
外出自粛中に少しでも皆さんに楽しんでいただけるよう
無料で遊べるゲームを紹介いたします。
この辛い状況、ボードゲームデザイナーとして事態の終息に貢献できるよう
協力できることがあるとしたら、ゲームを作ること以外ありません。
その一環として、
まずは過去に作成したゲーム『ポストカードゲーム 14へ行け!』を
無料公開しますので、遊んでいただければ幸いです。
2人以上であれば何人でも遊べるゲームになっていますので、
ご家族やお友達も交えて楽しんでください。
本作は、ゲームボードとなるPDFファイルを紙に印刷してもらえれば
すぐに遊べるゲームになっております。
印刷用のPDFファイルは記事の下の方にあります。
ゲームタイトル
『ポストカードゲーム 14へ行け!』
ハガキ一枚でゲームが作る企画で制作したゲームです。
用意するものは「印刷したゲームボード」と「プレイヤーの指」だけです。
プレイヤーの指をサイコロと駒の代わりにして遊びます。
印刷すればすぐに遊べるということですね。
※ボードを人数分用意したり、指ではなくコマを用意すれば
ビデオチャット等のオンラインでも遊べます。
ダウンロード用のPDFファイルは記事の最後に用意しております。
基本的なあそびかた
『先に進んではいけないすごろく』です。
片方の手を駒として、もう片方の手をサイコロ代わりにして遊びます。
まず全員の片方の手を出して、人差し指をスタートマスに置きます。
これが駒の代わりになります。
全員がもう一方の手を前に出し、手番プレイヤーが「せーの」などの掛け声を合図に数字を宣言し、プレイヤー全員で親指を立てるか下ろしかします。
(地方によって名称が違いますが「指すま」と呼ばれる遊びの要領です)
例えば手番プレイヤーが「1!」と宣言して
全員の上がっている親指の数が1本ではなかった場合、
手番プレイヤーは『上がっている親指の数』だけ駒を進めます。
宣言した数字と上がっている親指の数の合計が一致していたら
手番プレイヤーは宣言した数だけ駒を戻ります。
特殊効果「14へ行け」について
このゲームの読み合いを強烈にする要素として
「14へ行け」という効果があります。
手番プレイヤーが0以外の数字を宣言したにも関わらず
「上がっている指の合計が0本」だった場合、
手番プレイヤーは14番のマスに強制的に移動させられます。
手番プレイヤーが0を宣言して「上がっている指の合計が0本」の場合、
手番プレイヤーを除いて最も進んでいないプレイヤーが
14番のマスに強制的に移動させられます。
これを繰り返し、ゲームボードを2周したプレイヤーから脱落していき
最後まで残ったプレイヤーが勝利者となります。
ファイルダウンロード
※詳細なルール説明はPDFファイルに記載されておりますので
そちらを参照してください。
まとめ
紙1枚で遊べて、ゲームボードからルール説明まで
すべてが1枚の紙に集約されており、
用意するものはプレイヤーの手だけ。
コンパクトに収めた自信作となっております。
相手の心理を読むことが非常に重要なゲームなので、
普通のすごろくにはない楽しさが得られます。
もし有限浪漫が制作した他のゲームにも興味が出てきましたら
通販やamazonにて販売しておりますので、ぜひお買い求めください。
詳細は以下のリンクからどうぞ。
Twitterもやってますので、ぜひフォローしてください!