見出し画像

幸田露伴「努力論」を朗読する

以前より自分向けのAudibleを作りたいなぁと思っていて、気軽に使える周辺技術が十分なレベルに達してきたこともあり、著作者の死後70年経過し著作権の期限が切れて青空文庫化された古典から自分がもう一度読みたいものをピックアップしてAIに朗読させてコンテンツを作ることを始めます。

というのも私も中年になり、目が疲れやすくなり老眼化が進んでいて、文庫本の小さな文字が読めなくなってきていることや、通勤帰宅中など移動中に文庫本を朗読してくれるアプリがあるとありがたいなぁと思っていました。

また最近個人的には、澁澤栄一小林秀雄寺田寅彦岡潔らの評論やエッセイを、現代の情勢や身の回りのできごとと比べながら読むことが面白く感じており、まず最初に用意するコンテンツとして、幸田露伴の評論である「努力論」の現代訳をピックアップしました。


上述のやりたいことを実現するための「気軽に使える周辺技術」としては以下の技術やソフトを使い、自分用Audibleアプリを開発したいと思います。使いやすいものが作れたらみなさんにも公開したいと思っています。

  1. AI朗読ツール:最近はテキストを人間のナレーターのように朗読してくれるAIツールが非常に安価に手に入るようになりました。オープンソースで無料で使えるものもあるのですが、私は 株式会社AHSの「VOICEPEAK」を購入しました。値段が安価なことや高品質であることのほか、朗読した音声を商用に使えるということも選定理由になります。

  2. 青空文庫や国会図書館デジタルアーカイブ:先に述べた通り著作者の死後70年経過すると著作権の期限が切れます。そのような著作物を主に扱っているのが青空文庫ですが、こちらで扱っていない書籍については国会図書館のデジタルアーカイブから著作権が切れたデジタルデータをピックアップしてOCRすることで古い書籍をデジタルテキストにおとすことができます。例えば、2021年の大河ドラマの主人公となった澁澤栄一執筆の「論語と算盤」は青空文庫では取り扱っていないため、国会図書館のアーカイブを写経してデジタル化を試みました。全文はほかにまとめますが、「判例」部分のテキストと音読 を先にアップしておきます。

  3. 別記事にも書いたとおり、私は2020年から2023年までの4年間某大学の教育専任教師を務める中で、FlutterFlowというノーコード開発環境を使ってスマホアプリの卒業作品を学生と一緒に作りました。それを使って自分用のAudibleを開発して、どのようにつくったかを整理するコンテンツもnoteにのせていけたらと思っています。

  4. ちまたで話題の天才AI、ChatGPTというAIツール を使って、長くて難しい文章の要約を行います。すこしトンチンカンな文章になるケースもあるので人の手で修正をほどこしますが、非常にすぐれものです。

最近特に感じることは、この時代の人たちは自然に対する純粋な観察力はすばらしく、現代のAIやブロックチェーン、量子論、核融合技術、バイオ技術や宇宙開発技術といった技術の劇的な進化を得ていろいろなことを学んだり経験しているはずの現代人にとっても非常にためになる含蓄に富んだことを私たちに教えてくれます。

これらの名著を気軽に聴けるプラットフォームを地道に準備していこうと思います。

肝心のコンテンツですが、幸田露伴の評論である「努力論」の現代訳には以下の章がありますので、順番にAI朗読をつくってまとめていきます。

1. 自序
(ChatGPT要約)直接の努力と間接の努力の2種類があること、努力が無効になることがあっても、それによって努力をやめるべきではないこと、間違った方向に努力することや間接の努力を欠くことがあることなどが述べられています。また、芸術の場合には自然に生まれるものであり、当面の努力だけで必ずしも良い結果が得られるわけではないことが指摘されています。最後に、努力は効果の有無に関係なく、人間の本性であるため、直接の努力だけでなく、準備や醇化、真解、感興の旺溢、自在な製作などの間接的な努力も重要であることが強調されています。

2. 運命と人力と(前半)
(ChatGPT要約)著者は、運命が存在するとするならば、それを支配する者と支配される者の関係があると主張しています。また、運命に支配されるのを好まないという英雄的な意気込みを持つことが、英雄的性格の人物の特徴であるとも述べています。一方で、運命が自分の誕生日や血統などによって前定されると信じることが、自己の幸運を招かず遠ざけることになると警告しています。著者は、『荀子』や『論衡』のような古典に言及しながら、運命に対する現代的な考え方を提唱しています。

2. 運命と人力と(後半)
(ChatGPT要約)運命と人間の力の関係について考察しています。著者は、運命が存在していて人間を幸不幸にしていることは確かであるが、一方で個人の力も存在していることを指摘し、両方を考慮する必要があると主張しています。また、成功者と失敗者がそれぞれ片方に偏った観察をしていることにも触れ、真の事実と真の感想を語るためには、両方の観点を含めた総合的な視野が必要であると述べています。文章の最後には、運命についての考察が続きますが、神秘的なことは論じずに、理性に従って運命と人力の関係について考える必要があると結んでいます。

3. 着手の処
(ChatGPT要約)
教えや知識は、どんなに優れていても、着手の処が分からなければ意味がありません。学ぶべき分野で適切な着手の処を見つけることが、学びの第一歩です。教える側も学ぶ側も、着手の処を見つけ出すことが重要です。それぞれが自分の分野で着手の処を見つけ、学びを始めることが大切です。

4. 自己の革新

5. 惜福の説(幸福三説第一)

6. 分福の説(幸福三説第二)

7. 植福の説(幸福三説第三)

8. 努力の堆積

9. 修学の四目標

10. 凡庸の資質と卓絶した事功

11. 接物宜従厚

12. 四季と一身と

13. 疾病の説

14. 静光動光

15. 進潮退潮

16. 説気 山下語

本文章は朗読コンテンツへのリンクとChatGPTによる要約文章のみをのせて整理しますが、自分向けAudibleアプリの制作は別途noteにまとめていければと思っています。

マイペースで進めていきますので、応援よろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!