業界が規制を嫌い、先回りして「自主的にやります」と自主ルールを導入し、制度制定を避けるといったことは、以前から見受けられる。それが原発事故後12年にして、原子力規制においても起きたか、と思って震えたことがあった。
お膳立ては5月、実行は7月
原子力規制委員会は、他省庁に比べると、群を抜いて公開度が高い。委員会で行われることは、前日までの定例ブリーフィングでわかる。7月18日の定例ブリーフィングでは、翌19日に、原子力規制委員会と原子力エネルギー協議会(ATENA)とが意見交換を行うことがわかった。
そのお膳立ては2ヶ月前、5月17日に既に済んでいた。原子力規制庁は、原子力規制委員会に、「デジタル安全保護系のソフトウェア共通要因故障対策」(以後、デジタルCCF)について原子力エネルギー協議会(ATENA)が自主的な対応をおこなっていることを報告し、意見交換を実施してはどうかと提案を行って了承されていたのだ。
デジタルCCF。文系の記者たちには、意味不明な、目がチカチカするテーマだ。
入口は狭く、中は広く
果たして、7月19日の原子力規制委員会。山中伸介委員長の冒頭説明は、以下のようにたとえて言えば、小さな入り口だった。これに対し、紹介されて話し始めたATENA理事長の話は、たとえて言えば、大広間だった。抜粋する。
言語明瞭 意味不明だったが・・・
資料を見ると、話が大きくなっている。魚住理事長は、晴々しい顔で、最後に「テーマの選定段階から規制当局と認識を共有することによって、タイムリーで実効的な課題解決につなげていきたい」と結んだ。
実のところ、言語明瞭 意味不明だった。しかし、これを受けて、山中委員長が言った言葉で大変なことが起きていることに気づいた。抜粋する。
杉山委員からも次のような発言があった。
規制当局の肩代わり? ハテナマークが100万個
規制当局の肩代わり?
規制当局の肩代わり?
規制当局の肩代わり?
どういうことなのか?質すしかない。
会見で山中委員長に何度も聞き直し、最後に回答でやっと分かった。
規制当局が法律に基づいて「バックフィット」(新たに新規制基準を加えること)をかければ、審査などに時間がかかり、その間、原発を止めなければならなくなる。事業者が自主的に取り組めば、短期間で運転を再稼働できる。それが目的なのだ。そうわかるまでの質問と回答を、以下、長いがそのまま抜粋する。
怒り狂いながら、平静を装って、最後にもう一度、手を挙げた。ペン(パソコン)では怒りを鎮められないので、抜粋して終わる。
【タイトル画像】
「安全性向上に向けたATENAの取り組みについて」2023年7月19日原子力エネルギー協議会 より