見出し画像

核燃料サイクル技術は未確立 #東海 #六ヶ所再処理工場 規制委員長に聞いた

日本は「核燃料サイクル政策」を推進しているが、エネルギー基本計画などの表舞台からは隠されている問題がある。燃料を再処理して出る高レベルの放射性廃液を固める「ガラス固化」という技術が確立していないのだ。

第6次エネルギー基本計画2021年10月)には、再処理技術が未確立であることは書かれていない。

なんて馬鹿げたこと?!

初めてそれを知った時(というよりボンヤリ理解した時)に「え?そうなの?」とビックリした。高速増殖炉もんじゅの冷却材が、水や空気に触れると燃えるナトリウムだと知った時ぐらい驚いた。なんて馬鹿げたことをしているんだ!と。

廃止措置中の再処理施設

2024年10月2日の原子力規制委員会の主な議題は2つで、1つは原発、1つは核燃料施設等の新規制基準適合性審査状況の報告だった。

後者で「東海再処理施設」(=日本原子力研究開発機構(JAEA) 核燃料サイクル工学研究所 再処理施設)の審査状況も報告された。

東海再処理施設は、1977年から2007年まで30年稼働した研究施設で、現在、廃止措置中だが、それが難航しているのだ。

東海再処理施設の位置。少し古い資料からで恐縮だが「東海再処理施設の廃止措置計画 - 東海再処理施設の安全対策に係る変更 -」(2021年5月20日、6月1日修正 日本原子力研究開発機構 核燃料サイクル工学研究所)より

山中委員長「進捗が見られない。ガラス固化」

つまり、冒頭で述べた高レベルの廃液を固めて処理する「ガラス固化」がうまくいかないのだ。これは約70年もかかる「廃止措置」の入り口にあたる。

東海再処理施設の廃止措置計画 - 東海再処理施設の安全対策に係る変更 -」P10

以下が、規制庁による説明(動画リンクの頭出しはこちら)だが、山中委員長はJAEAの廃止措置の幾つかの「進捗が遅れているというより見られない」として質問を行った(動画リンクの頭出しはこちら)。

「東海再処理施設」の審査状況 核燃料施設等の新規制基準適合性審査等の状況(P6)より。
今後 2 号溶融炉は使用せず、3 号溶融炉を前倒しして導入する」ことにしたが、3号炉の「両腕型マニプレータの不具合」があり「ガラス固化体取扱制御盤の更新等が必要となったため」「運転開始時期が」「遅れる」との説明が規制庁からあった。

東海再処理施設のガラス固化:マジックハンド劣化

そこで、この機会を捉えて、ガラス固化技術の現在地について会見で聞いてみることにした(動画の頭出しはこちら)。

○記者 (略)委員長が今日指摘した中で、JAEA(日本原子力研究開発機構)の東海再処理施設の廃止措置が遅れているという点についてなんですが、使用済燃料の再処理で発生してくる高レベルの廃液をガラス固化体をしようにも2号溶融炉は使えないと。3号炉を使おうと思ったら、部品に経年劣化が起きていた。それが遅延の原因だというふうに今日の話を聞いていて理解しましたが、それでよろしいでしょうか。

○山中委員長 3号溶融炉、これはまだ新しい炉でございますけれども、それが動かせないという状況でございます。マジックハンドが劣化をして、故障して溶融炉の操作ができないという状況で作業が止まっているという状況でございます。

○記者 そうすると、再処理のガラス固化技術がまだ確立していないという段階だという理解でよろしいでしょうか。

○山中委員長 JAEAの核サ研(核燃料サイクル工学研究所)の溶融炉に不具合があるという私自身の認識でございます。溶融炉によっても形式かなり異なりますし、溶融ガラスの成分等もかなり工場によって変わってまいりますので、その点、JAEAの東海再処理工場のその方式に不具合があるというそういう状況でございます。

○記者 なるほど、今おっしゃったそのほかのその再処理工場というと、六ヶ所村ということになると思うんですけども日本原燃の、ここでもその白金族元素がたまってしまうなどの問題が起きていて、やはりガラス固化技術が確立していないと思います。そうすると、少なくともそのガラス固化技術がどこかで確立してからでなければ、使用済核燃料の再処理というのはやるべきではないと思うのですが、どう思われますでしょうか。(回答は以下の囲みへと続く)

2024年10月2日原子力規制委員会委員長定例会見速記録

六ヶ所村再処理工場のガラス固化:白金族元素が堆積

ここで尋ねた「他の再処理工場」とは日本初の商業用再処理工場である「六ヶ所再処理工場(日本原燃)。ここでもガラス固化がうまくいかない。

六ヶ所再処理工場のガラス固化試験について 2022年8月23日日本原燃株式会社

再処理の過程で出てくる高レベル廃液をガラス固化しようとすると、 「白金族元素」なるものが沈降・堆積して運転性が悪化する。関係者だけは知っている深刻な問題だ。

六ヶ所再処理工場のガラス固化試験について 2022年8月23日日本原燃株式会社

仏では順調だとして日本は今、何合目?

ガラス固化技術が確立してからでなければ、使用済核燃料の再処理はやるべきではないのではないかという質問に、フランスでは順調だという回答が来た。ではそこを頂上とすれば、そこに立ててない日本は、今、何合目なのかと聞いてみた。

○山中委員長 必ずしも私ガラス固化技術が確立していないとは思っておりませんし、いろんな方式ございますけれども、例えばフランスの再処理工場ではガラス固化というのは順調に動いているわけでございまして、いろんな技術を取り入れて、ガラス固化というのは進めることは可能な技術であるというふうには理解しております。

○記者 フランスでやってもらったり、イギリスでやってもらったりしたものを日本は持って帰ってきて、保管してる状態(下図)であって、日本ではまだできていないと思いますけれども、あくまで日本の核燃料サイクルは六ヶ所村の再処理工場で行ってということだと思いますので、その意味では、例えば、頂上が10だとすると、ガラス固化技術が日本独自ではないというのは、何合目辺りになるという感じでしょうか。

○山中委員長 これもサイクル政策技術の政策のお話でございますので、規制当局がお話として、審査に合格する、審査に適合性を満たすかどうかというところが審査の基準になりますので、それからしますと許可が出せるレベルであったというそういう判断でございます。これから設公認で詳細な設計は確認してまいるつもりでございます。

2024年10月2日原子力規制委員会委員長定例会見速記録
日本原燃「廃棄物管理事業とは」で書かれているように
日本の原発事業者は使用済燃料の一部を仏英の再処理工場に再処理を委託していた。

山中委員長は、何合目という質問に対し「政策」の話と回答を避け、規制当局としては、適合性審査で「許可が出せるレベル」だったとかわした。「これから設公認で詳細な設計は確認」するというので、次の質問をした。

設工認の技術議論が始まるまでに2年。ガラス固化技術の確立は?

なぜなら、日本原燃は1993年に六ヶ所再処理工場を着工。新規制基準に基づく許可を得たのは2020年。その後、設計及び工事の計画の認可(以後、設工認)については、「電力会社、メーカー、ゼネコンの支援を受けて申請から1年10ヶ月で本来の技術的な議論を始める段階に来た」との説明が、規制庁担当者から原子力規制委員会であったからだ(動画の頭出しはこちら)。

その程度の技術力しかない日本原燃に、ガラス固化技術が確立できるのか?

○記者 設工認の審査について、今日は1年10か月たってようやく本来の設工認審査の技術的な議論を始める段階に来たと規制庁おっしゃってましたけれども、この状態でまだ日本ではできていないガラス固化技術まで確立させることは、できるんでしょうか。できるとお考えでしょうか

○山中委員長 これ技術の成立性については、審査の中できっちりと判断していくつもりでございますし、あの設工認の評価の中で整理するかどうかについては、きっちりと審査をしてまいりたいというふうに思ってます。

2024年10月2日原子力規制委員会委員長定例会見速記録

六ヶ所再処理工場は27回目の延期

それでなくとも日本原燃は2024年8月29日に、「2026年度中」としていた六ヶ所再処理工場の竣工延期を「2027年度中」と27回目の延期を行った。

設工認審査でやっと「技術的議論ができるようになった」と、子ども扱いされている日本原燃が、JAEAでも難航中のガラス固化技術を確立できるのか。

まとめ

・東海再処理施設は、廃止措置期間が長すぎて施設が劣化を始めている。
・六ヶ所再処理工場は、1993年の着工から既に31年。まだ何も始まっていない。

高速増殖炉もんじゅと同様に、後者も断念して廃止措置へ向かうのが、妥当だと思わない人がいるだろうか。これは単に規制当局だけの問題ではなく、「政策」の問題でもあり、困ったことに、おそらく、このことを気にかけているのは野党のごく一部の国会議員だけなのだ。

【タイトル写真】
2024年10月2日原子力規制委員会後の会見で筆者撮影。


いいなと思ったら応援しよう!