2024年10月29日、東北電力が、牡鹿半島の中ほど太平洋岸に立つ女川原発2号機の核燃料から制御棒を引き抜いた。12月に営業運転を開始すると発表した。
大事故まで「紙一重」だった
女川原発は、東日本大震災で大事故まで「紙一重」だったと「女川原発の再稼働を許さない!みやぎアクション」の多々良哲さん(資料)が原子力市民委員会のセミナーで語った。不勉強だった私は震え上がった。
標高14.8mの地盤が1m地盤沈下し、津波は13m。80cmの差で助かった。
2号機建屋地下のB系の冷却システムは2.5m水没。A系統だけ生き残った。
外部電源は5系統中4系統がアウト。
1号機タービン建屋地下の高圧電源盤で火災発生。道路寸断で消防は出動できず、粉末消化器で消火。
使用済燃料プールに異物落下など600箇所以上の不具合が公表された。
新規制基準の適合性審査では2号機原子炉建屋の壁に、1130箇所のひびが見つかり、剛性が7割低下していた。
適合審査は長引いた。当たり前だ。いや、本来なら、廃炉にしても不思議はない。
業界のプレッシャーで政界は原発回帰
ところが、電気事業連合会や原子力エネルギー協議会(ATENA)など原発推進業界団体は、審査の効率化を!とプレッシャーを与え続け、岸田前内閣は、GX基本方針で「再稼働の遅れ」(P9)と問題視した。そして、原子力を「脱炭素電源」として最大限活用(P3)すると原発回帰へと舵を切った。
再稼働を巡っての抗議声明など
今回の再稼働を巡り、原子力資料情報室は「女川原発2号炉がかかえる安全上の問題点」で、女川原発と同じ「沸騰水型原発」だった福島第一原発で起きた水素爆発のメカニズムは十分解明されていないなどの問題を指摘している。
また、国際環境NGO FoE Japanは抗議声明で「能登半島地震では、20ある放射線防護施設のうち、3施設で倒壊のおそれなどで施設としても使用できなかった。放射性物質の侵入を防ぐ装置については、3施設で起動不可」だったなど「女川原発の避難計画は、能登半島地震の経験や教訓を踏まえたものではない」とし、直ちに停止することを求めている。
政府は住民を守るのか?
政府はこれまで「安全が確保」されれば再稼働とのスタンスを取ってきたが、安全は誰が確保しているのか。国際的には「深層防護」の第1層〜第4層は原子力敷地内で確保し、それを突破する災害は第5層で住民を守ることになっている。
日本では第1〜4層は、原子力規制委員会が審査するが、第5層は内閣府が会議を開くだけだ。
そして、現在、本来は第5層の一種である「屋内退避」(避難させないケース)について原子力規制委員会が第4層と混ぜた不思議な形で議論中だ(メモ「屋内退避は「深層防護」の年層目か」)。
第5層 原子力防災「会議」だけ
住民を守る避難計画(緊急時対応)について、審査せず、会議だけの原子力防災会議とはどのようなものか。女川原発に関する2020年6月22日の第10回会議(次第、配布資料)の議事内容はたったこれだけ(議事録)だ。
第1〜4層 原子力規制委員会の審査
一方、原子力規制委員会の女川原発2号機に関する新規制基準に基づく適合性審査の記録は以下の通り。
女川原発2号機 設置許可
女川原発2号機 設計工事計画認可
女川原発2号機 保安規定認可
これだけ審査しても、それは人間が作った基準をクリアしたというだけで、安全が確保されたわけではない。
地震の巣窟でなぜ原発なのか
それにしても、なぜ、地震大国で他に代替策のある発電を原子力で賄おうとするのか。自然を畏れることをなぜ忘れるのかと、防災科研の「日本全国 広域 最新30日間 の震央分布図」(以下)を見て叫びたい。これはたった30日間に起きた地震の震央の分布なのだ。日本列島は絶えず揺れている。
【タイトル画像】
防災科研のHi-net自動処理震源マップ「日本全国 広域 最新30日間 の震央分布図」で「東日本」を選択して、一部を筆者切り抜き。