4月5日(金)、「放射能拡散に反対する会」※が除去土壌の再生利用に関するヒアリングを環境省から行なった。ギリギリセーフで会議室に滑り込んで、ICレコーダーをオンにした。(※「放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会」と誤解しておりました。訂正してお詫びします)
会場に来ていた川田龍平議員がこのヒアリングをもとに、4月9日(火)参議院の環境委員会で、環境省に質問を行った。ここでは、順に記録だけしておきたい。
除去土壌の再生利用に関するヒアリング趣旨
会を代表して和田央子さんがその趣旨を次のように語った。
「放射能拡散に反対する会」は、除去土壌を再び拡散することを危惧している福島県内外の市民による団体です。環境省は福島県の中間貯蔵施設に保管中の東京ドーム11杯分におよぶ除去土壌を再生利用するため、省令改正を2024年度中に提出する予定であり、これを阻止したいと考えています。
環境省は法改正もせず、大臣の一存でできる省令改正という手段で重大な8000ベクレル/kg基準を恒久化しようとしていますが、これは将来、大きな禍根を残すと考えます。
環境省が理解醸成しようと精力的に進めていますが、必要な情報が説明されず、都合のいい説明だけして理解してくれと進めているようなので、質問を出させていただきました」
質問項目と動画
質問項目は以下の通りで、UPLANさんによる動画が公開されている。横着をして、それぞれ貼り付けさせていただく。
放射能拡散に反対する会による環境省への質問
Q1.除去土壌等の県外最終処分にかかる費用は、4,000から6,000億円かかるとの試算(「中間貯蔵除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦略検討会」第12回)が提示され、報道もされている。この算出根拠をお示しいただきたい。なお、この試算は再生利用にかかる費用は含まれないとのことであるが、再生利用にかかる試算を併せてお教えいただきたい。もし試算されていないようなら、その理由をお聞かせいただきたい。質問回答 動画 冒頭〜
Q2.中間貯蔵施設への汚染土搬入量は、当初の試算である2,200万㎥から1,400万㎥へと、三分の二以下に減少しているが、費用は現在までで1兆1千億円から1兆6千億円へと膨張し、さらに再生利用と最終処分費用が上乗せされるとのことであるが、最終的には3兆円を超える規模になるということか。新たに必要な経費は、改正されたエネルギー特別会計の石油石炭税より繰入れるとのことであるが、詳細な説明を求めたい。
回答 動画 7分目〜
Q3.「中間貯蔵施設整備等影響緩和交付金」「広域的減容化施設影響緩和交付金」に類する、除去土壌再生利用実証事業の受入れ自治体(南相馬市、飯舘村)に対する交付金はあるか。ある場合はこれまでの実績を示されたい。
また今後再生利用が行われる場合に、そのような制度を構想されているか。
回答 動画 10分目〜
Q4.除染廃棄物という言葉がよく使われているが、環境省Q&Aでは、除染廃棄物の処理についての説明では、除染土壌について書かれている。
「再生利用という処分」を導入したときに、新たに、除去土壌について「最終処分対象のものは「除染廃棄物」」とし、再生利用対象のものは循環法制にいう「資材」あるいは「有価物」という分けになるのか。
また、中間貯蔵施設に保管されている「10万ベクレル以上の廃棄物」についても、最終処分場で最終処分されるのか。
回答 動画 22分目頃〜
Q5. 除去土壌の再生利用を積極的に進めたいと考えられているようだが、中間貯蔵施設に埋め立て保管された状態から再生利用までの流れをどのように想定されているのかをご教示いただきたい。
(1)再生資源化は、JESCOまたは環境省の委託業者が行うのか。再生利用を行うとする場合、再生資源化までは国の責任と考えるが、環境省としての見解を伺いたい。
回答 動画 45分目頃〜
(2)再生資源化事業者について、資格を定めるのか。
(3)再生資源化は中間貯蔵施設で行うことが想定されているのか。
回答 動画 46分目頃〜
(4)再生資源化する段階及び資源化された段階での放射性物質の濃度及び
他の土壌汚染対策法に定める有害物質の基準等の適法性確保は、誰が行うことを予定しているのか。
(5)再生資源を引き渡すに際して、再生資源を利用し公共事業等を行う者及び再生資源を利用する事業の決定はどのように行うのか。また、その要件は法令で定める必要があると思われるが、現在どのように考えられているのか。再生事業者の資格審査制度は考えられているのか。
回答 動画 47分目頃〜
(6)再生利用は、長期にわたって放射性物質の管理を必要とするが、適切に行われることを担保する法令等をどのように考えられているのか。
(7)再生利用業者と管理者が異なる場合、または変更される場合があるが、それを可能とする制度を設けるのか。
回答 動画 48分目頃〜
(8)適切な利用、管理について違反をした場合の罰則、及び原状回復命令、自然災害をはじめとして、災害による違法状態が発生した時の考え方と法令はどのように考えているのか。
(9)管理の終期をどのように考えているのか。
回答 動画 49分目頃〜
Q6.2024年1月19日の除去土壌の再生利用等に関するIAEA専門家会合(第2回)は非公開で行われたが、その詳細な議事録を公開して欲しい。公開できないとすればその理由を説明いただきたい。
回答 動画 1時間14分目頃〜
Q7.除去土壌の再生利用等に関する国際原子力機関(IAEA)専門家会合(第2回)サマリーレポートのポイントについて
P.5〈再生利用及び減容〉
1.2番目●「再生利用実証事業により放射線に係る安全性が確認され、[略]必要な科学的知見は得られていると考えられる」とあるが、それは今後、これ以上の実証事業は不要であるという意味か。
回答 動画 1時間20分目頃〜
2.5番目●「環境省が再生利用に関する省令と技術ガイドラインを策定した後、[略]モデル事業の実施を検討」とあるが、「モデル事業」を実施する目的と、その内容はどのようなものであるか。
回答 動画 1時間21分目頃〜
2024年4月9日 参議院 環境委員会質問
川田龍平議員は上記のやりとりをもとに環境省への質問をおこなっている。(以下、参議院インターネット中継からの和田央子さんの書き起こしをもとに構成。)
【タイトル写真】
「放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会」による環境省ヒアリング。2024年4月5日、筆者撮影。