
【1月雑観】飲食は大変?面白くはなってるぞ。ゲームチェンジだ!
▶︎取り巻く環境
外出自粛の年末年始を経て
■人のいない正月
■関東で緊急事態宣言(1/8~
■関西も緊急事態宣言(1/14~
2/7まで予定が1ヶ月程延長かも(1/31現在
京都に普段増えるはずの人は増えず。
外出自粛要請され、昨年に比べたら人は動いているがパッとしない人出。
ただ、飲食店で考えると流行ってる店は関係なく流行ってる。これも事実。
・有名店・人気店・インスタ検索店舗:わざわざいくお店
・時短要請無視店舗(僕は評価したい
・ラーメン・焼肉(僕も食べたい
うちはというと
■デリバリー(2ヶ月目):目標売上は超えた→伸ばす
■テイクアウト:リピーターついた→ファン化
■店内:集客↓(外部環境関係なく自分たちの弱み→課題
の状況。
①飲食ビジネスは複雑になってきた!!
今月の気づき:Twitterから
■「インスタ客」はリピートしない!でも必要!
インスタ客の利用動機は「インスタのあの店にいきたい」
次の食事機会も「インスタのあの店」をめぐる
■「google/食べログレビュワー」と「インスタ客」と「足元リピーター」
全部違う人!笑
年代も違えば、店に求めるものも全く違う。
■デリバリーも「店づくり」&「ゴール設定」が大切
メニュー構成やキッチンOP=店の都合を調整する
店内飲食とは別物のお客様満足
客席キャパ関係なく押し寄せるオーダーラッシュ
ということで、今からの飲食店はすごく複雑!笑
目の前のお客様に向けた商売なのは変わりないが、
店にいると
どこみて仕事したらいいのか複雑!
店長の仕事は効率化したとしても、勝てる飲食店作りはもう一次元違う。
(ただ、昔からの名店はシンプルにずっと勝ってる)
目の前のオーダーをこなす"だけ"の人材は不要で
今、目の前の(来店/お家/オンライン)お客様をみて仕事する。
そんなチーム作りをする。
②Z世代とのジェネレーションギャップは大いに感じる。が、燃える。
2月から第3期が始まる。
(創業2019年から上がって、下がって、天変地異が起きた激動の2年w)
今のGlidgeの状況とこれからのGlidgeの登る山。
何より、僕が今感じていることを伝えたくキックオフを実施。
社員6名+各店PAメンバー(有志)も集まって。
学生PAがほとんど。彼らとは一回りも違う年になった。
(アルバイト始めた当時の僕とGOLIP。おんなじ感じだな〜としみじみ。)
来期のキックオフなので、理解難しくてもいいから空気に触れてほしく経営方針の話と、これからの店づくり/チームづくりの話をした。
18歳の大学一回生は入学式もなく、学校に通学することもない。
全ての学生がオンライン授業で友達の輪が広がるわけもない。
学生にとってアルバイトはより重要なコミュニティになっている。
生活の大体がスマホと画面越しに過ごす彼らに
来期のキックオフなんて響くかわからなかったが。
結果、燃えた。
わからないことだらけでもいい。
でも一歩ずつ、1週間ずつ、1ヶ月とステップアップしていく。
来期は月締めではなく、半月締めでフィードバックしたり、
今、目の前の(来店/お家/オンライン)お客様を知っている全メンバーからの意見でカイゼンアクションを決める。など
この規模だからできる、全員参加型で店づくりする。と伝えた。
18歳初バイトの子が
「緊急事態宣言下でお客様の数が少ないかもしれない。人数も少ない営業になると思う。これをチャンスと考えて、まだやってない仕事もできるようにして、人が普通に戻ったら自分もお店もパワーアップできてるようにします」
こんなこと言ってくれて泣けてきた。
人間燃えたら強い!なんでもできる。
彼ら世代の目線もお店に必要!面白くなってきた!
③外食の市場は小さくなっても、食産業は大きくなっている。ゲームチェンジだ!
金融機関からの資料でお勉強。
外食市場は例年どおり縮小。
中食、内食と合わせると合計は伸びている。(近年、中食↑↑内食↑)
飲食店の担える役割は「外食」だけではない。
「中食も内食もでしょ!」ってこと。
コンビニは中食と内食。外食には手を出せない。
なら、コンビニより「食で強くなれる」のは飲食店なんだ。という夢をみました。
やってみよ!
デリバリーやテイクアウトもお客様がついてくれて感じることは
飲食店は「食」「美味しい」だけを売りものにしてるんじゃないってこと。
きっと売るべきものは「食」「美味しい」『便利』
これを考えたら
店づくりも商品づくりも価格設定も変えられるじゃん!って事にチャレンジします。
谷村第3章
「飲食店のコンビニ化。僕たちは便利も売ってます」的な
さて、2月も気張っていきましょう!
12ヶ月分雑観書けたらいいなと思ってます。
(いいと思ったら👇いいね👇押してください😆
日々の出来事はTwitterで。
最近、Clubhouseでも飲食経営談義してみようと(@msaaaki)
→僕が居酒屋で話したい人と話してるイメージで、興味ある人隣の席の人に乱入してもらうノリをイメージして、やってみよ。
自分の2020noteを漁ってたら我ながら面白かったので
↓これらの記事もみてみてください↓
僕らと一緒に飲食やりたいって方いたら嬉しい!
コメントでもSNSでも連絡ください😆
いいなと思ったら応援しよう!
