![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50078546/rectangle_large_type_2_b5402c941e1c6a9c2297ffa3bd0ce0d5.jpg?width=1200)
成績を上げたいと思っているなら必ずすべきこと
こんばんは
絵本で世界を変えようと思っているマサキアサクラです。
ここ1か月が激務すぎてnoteを更新できていなかったこと申し訳ないです
#ほぼ日といっても言い訳できない
#ほぼ月にしろ
さて今日は、
成績を上げたいとおもっているなら必ずすべきこと
についてお話していこうと思います。
ちょっとシビアな話で、成績がなかなか上がらない人には耳が痛い話ですが、ここをしっかり押さえておかないといつまでたっても伸びないのでしっかり押さえていた方がいいと思います。
また、成績を給料とか、売り上げとしても大丈夫だと思います。
では、いきましょう。
――――――――――――――――――――――
安直な方法なんてないよ
――――――――――――――――――――――
成績があまり高くない人、あるいはなかなか次のステップにいけない人に限って、一発逆転の何かがあると思っているのは世の常ですね
勉強とか仕事とかでは一発逆転の何かがあるって思いこむ人多いですよね
正直言って叶うわけありません
無理です。
たとえば偏差値30の人が、すぐに偏差値60になることなんて無理です。
たとえば年収260万の人が、すぐに年収600万になることなんて不可能です。
でもみんなそんなアメリカンドリームに夢を見ているんですね
でも素直に考えてみると、偏差値60の人にはその人の勉強レベルがあって、毎日その勉強レベルをこなしてレベルアップを繰り返しているんです
年収600万の人と、年収260万の人の仕事が同じなわけないじゃないですか
いや!あいつが出来るから俺も出来る!って息巻く人多いのですが
試しに僕の毎日の勉強量だとか、仕事量をこなしてみてください
常人なら3日でダウンする自信があります。
勉強量だと高校生くらいから
「1か月内にSARASAの黒ボールペン1本を無くす」
これを目標にずっと勉強し続けています
やってみてください
たぶん無理です。
1か月と言うより3週間で消えます。
仕事量だと最高だと1週間で6校舎を兼任して、持っている生徒の8割からは指名を受けているレベルです。
着実に成績は上がっており、また勉強が楽しくなるような仕組みを作ることは大の得意です。
先ずは自分が出来ていないってことを認めてください
これを認めるのはとてもつらいですが、認めてください
ソクラテスちゃんも言っているでしょう?
「私には無知の知がある」と
#知らない人は調べて
かくいう私も、自分はアホだと思っているので、これからも成長し続けます。
――――――――――――――――――――――
どう学べばいいのか
――――――――――――――――――――――
たぶん多くの人が、学習塾に通っていたり、予備校に通っていたり、一日に何時間も勉強していると思うのですが、
一番勉強できる瞬間ってどこだかわかりますか?
一番成長できる瞬間って言った方がいいですかね
これ、自分が「出来ない奴」って思う人じゃないとたぶん気づけないんですよね
それは、間違えた時です。
僕は先ほども言ったように基本アホなので、間違えることを当たり前だと思っています。
#そもそも初めてのことを間違えないほうが無理じゃね?
#間違えないほうが頭おかしいと思う
だから、秒速で舵を切ります。
直ぐ治します。
どんな問題でも。
間違っていても正解していても
見直しをする。
正解していたら、
その考えは妥当な考えだったのか
間違えていても、
どういう考えで間違えてしまったのか
どういう考えなら正解であったのか
それを考えるのが勉強です。
たとえば
文法判断で解ける問題なのか
訳判断で解ける問題なのか
( )にあてはまる語を次から選べ
He ( ) seen the movie.
(have already / already has / has already /already have)
みたいな問題があったとしましょう
(ちょっと簡単すぎるか)
このときこれは訳判断ではなく、文法判断です。
かけていい時間は2秒です。
#2秒
問題を解いて、丸付けをして何問正解で何問間違いだった
まぁこれくらいだよね
で終わらせてしまうのはただの宝くじです
#ロト6
宿題をすることも
勉強をすることも
ただの準備です。
そこから思考が出来るかが、成長の分岐点だと思っています。
おそらく成績が低いあるいは、成績が伸び悩んでいる人は
自分が出来ないことを認めたがらない人なんですよね
#なんかの論文にあった気がする
#キャロルドエック先生の論文だったかな
要は×が付くと、成長のチャンスだ!
ここを解けるようになればもっと強くなれんじゃん!
って思う僕みたいなアホか
×が付くと、ああ、自分は出来ない奴なんだ
これが出来ないからやっても意味ないや
って思う人か
ってことです。
でも考えてみてください
始めましてのことだよ?
いや何回目の問題でもいいけど
人間だよ?
間違えるの当たり前じゃん
いいじゃん間違えて、
「まだ、出来ていないだけだよ」
――――――――――――――――――――――
それでも成果がなければ失敗だという人へ
――――――――――――――――――――――
ここで、失敗と言うのを明確に定義しておきましょう
全ての挑戦において、失敗と言うのは
「データが得られないこと」
です。
問題を解いて、それがロト6であったらそれは失敗です。
しかし、問題を解いて、考えを分析して、正解であったとしても不正解であったとしても、その考えが妥当であったのかを考えれば、
もはやデータは得られています。
こう動いたら、こう間違えるな
だから、次からはこう動こう
とすればいいだけです。
みなさんの努力を応援しています。
それではよい夜を
マサキアサクラ
いいなと思ったら応援しよう!
![マサキ アサクラ ✓現役塾講師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43023311/profile_7ee7aa2485c8717f0f860706cd46f6c1.jpg?width=600&crop=1:1,smart)